消費税の軽減税率制度は、2020年おせち料理にも大きな影響を与えることになります。
大手百貨店の各社は2019年9月2日、2020年のおせち料理を発表しました。
また、2019年10月1日の消費税増税に伴い飲食料品等の対象に導入される軽減税率(8%)が適用されます。
おせちは食料品のため、消費税率8%です。
しかし、一部の商品は税率10%が適用されるんです。
その例としてキャラおせち料理があります。
ディズニーおせち料理は10%
同じような商品でも8%と10%と税率が異なる場合があり、売り場では混乱が予想されます。
なぜこんなことが起こるのでしょうか?
それは、消費税の軽減税率制度の「一体資産」という特別なルールがあるからです。
本記事では、キャラおせちで8%と10%と税率が異なる理由を4コマ漫画で紹介いたします。
キャラおせち料理の謎!ハローキティーは8%?ディズニーは10%?
食品と食品以外の資産が一体として販売されるもの(あらかじめ一の資産を形成し、又は構成しているものであって、その一の資産に係る価格のみが提示されているもの)は、次の いずれの要件も満たす場合、その全体が軽減税率の適用対象となります(改正法附則 341 一、改正令附則2)。
1 一体資産の譲渡の対価の額(税抜価額)が1万円以下であること
2 一体資産の価額のうちに当該一体資産に含まれる食品に係る部分の価額の占める割合 として合理的な方法により計算した割合が3分の2以上であること
したがって、ご質問の商品が1及び2に該当する場合には、「飲食料品」に含まれることから、その販売は「飲食料品の譲渡」に該当し、軽減税率の適用対象となります。
松屋銀座(東京都)は、10月1日から「ハローキティのおせち詰め合わせ」(税込10,800円)と「おせち詰め合わせ/ディズニー」(税込12,100円)のインターネット予約を受け付けています。
ともに16センチ四方のプラスチック製容器に入った2段重箱。
人気キャラクターが2段重箱の蓋にあしらわれている点が同じですが、ハローキティーのおせち料理が8%なのに対し、ディズニーのおせち料理は10%が課税されるのです。
ハローキティーは8%でディズニーは10%になる理由とは?
同じおせちでも商品によって消費税率が異なるのは、食料品とそれ以外の商品の組み合わせた商品に「一体資産」という特別なルールが適用されるためです。
おせち料理は8%ですが、おせちが入っている器が特別で消費者が再利用するとメーカー側が見込む場合、食料品と器のセット商品とみなされ、消費税率が10%となります。
ただし、①税抜き価格が10,000円以下で、②食料品の価格が3分の2以上の場合に限って、食料品が主役の商品であるとして軽減税率の8%が適用されます。
「ハローキティ」と「ディズニー」のおせちは器が特別です。
従って、税抜価格が10,000円で食料品の価格が3分の2以上を占める「ハローキティ」は8%、税抜価格が10,000円越えの「ディズニー」などは10%となるのです。
まとめ:2020年おせちの消費税は混乱を避けられない?!
ディズニーのおせちは、松屋銀座(東京都)だけでなく、そごう、西武など各店舗にて販売されます。
ディズニーおせち料理は10%
同じような商品でも8%と10%と税率が異なる場合があり、売り場では混乱が予想されます。
その基準は、食料品が主役の商品であるかどうか?によって軽減税率8%が適用されます。
②食料品の価格が3分の2以上
軽減税率対象か?
軽減税率対象外か?
おせちについては、カタログや値札で周知されるでしょう。
しかし、消費税率10%になる前の令和元年9月に予約しているのになんで10%なの??と思われる方もおられるのではないでしょうか?
消費税は商品受け渡し時にかかります。
おせちを受け取るのは年末ですよね。
よって令和元年9月に予約してお金を支払っても、令和元年10月の消費税増税後のルールで消費税が計算されるのです。
消費税の軽減税率制度の「一体資産」という特別なルールに、売り場の混乱は避けられないかもしれませんね。
最後までご覧いただきありがとうございました。
消費税の軽減税率に関する他の記事は、こちらからどうぞ~
>>【軽減税率4コマ漫画】ミネラルウォーター8%!水道水10%!氷は?
>>【軽減税率4コマ漫画】みりんと料理酒で10%と8%が混在する理由とは?
>>【軽減税率4コマ漫画】軽減税率対象外の酒類!お菓子に入っていたらどうなる?
>>【軽減税率4コマ漫画】通信販売の送料込みと別途送料は?ケーキの保冷剤って軽減税率?
>>【軽減税率4コマ漫画】キャラおせち!ハローキティーは8%でディズニーは10%?!
コメント