2017年5月、福井県では「クールビズ」ならぬ「スニーカービズ」という県民運動を始めました。
「スニーカービズ」?
初めて聞く言葉です。
しかしながら、「コシヒカリ」「ふるさと納税」などの発祥地でありながら、いつもアピールが苦手な福井県・・・
ここは福井県民として「スニーカービズ」を福井発祥の県民運動として全国にひろめていきたい!
今回は、福井県の取り組みとなる「スニーカービズ」とは何ぞやということのお話をします。
そして、「いくらスニーカービズと言っても、スーツや制服にスニーカーはあり得ない!」という人のために、さりげなくてカッコいい「スニーカービズ」用ビジネスシューズを紹介いたします。
「クールビズ」ならぬ「スニーカービズ」とは?
健康のために福井県が「スニーカービズ」といって独自の取り組みを始めました。
一体どんな取り組みなのでしょうか?
「スニーカービズ」とは・・・
スニーカーなどの歩きやすい靴で通勤して、階段の利用やお昼休みの散歩をすること。
福井県では、1世帯当たりの車の保有台数が全国1位(1.75台)で、普段歩くことが少なく、平均歩数も少ないんです。
福井県民の1日の平均歩数
男性7410歩(全国28位)(全国平均7791歩)
女性6566歩(全国34位)(全国平均6894歩)
※生活習慣病の予防に効果があるとされる目安(8000歩)
厚生労働省の国民健康・栄養調査(平成24年)より
福井県民である私は、100メートル先の近所のコンビニでさえも、車で行ってしまいます(苦笑)
そんな県民性から、福井県は本年度から、スニーカーなど歩きやすい靴で通勤・勤務し、仕事で歩く機会を増やす新たな県民運動に取り組むことにしました。
目標 1日 1000歩増!
全国平均を少し上回る程度ですが、無理せず取り組むことで、車に依存した生活習慣を見直し、健康づくりにつなげられ、健康寿命をのばそうということです。
健康寿命とは
介護を受けたり寝たきりになったりせず、日常生活を送れる期間を表します。
厚生労働省の国民生活基礎調査で「日常生活に影響がない」と回答した人の割合や年齢別の人口、死亡数から算出してます。
都道府県別 健康寿命[2013版] 厚生労働省2015年発表
男性健康寿命 上位10県 |
順位 |
女性健康寿命 上位10県 |
||
山梨 |
72.52 |
1位 |
山梨 |
75.78 |
沖縄 |
72.14 |
2位 |
静岡 |
75.61 |
静岡 |
72.13 |
3位 |
秋田 |
75.43 |
石川 |
72.02 |
4位 |
宮崎 |
75.37 |
宮城 |
71.99 |
5位 |
群馬 |
75.27 |
福井 |
71.97 |
6位 |
茨城 |
75.26 |
千葉 |
71.80 |
7位 |
山口 |
75.23 |
熊本 |
71.75 |
8位 |
三重 |
75.13 |
宮崎 |
71.75 |
9位 |
福井 |
75.09 |
三重 |
71.68 |
10位 |
大分 |
75.01 |
福井県の健康寿命は、男性71.97歳(6位)、女性75.09歳(9位)とともにトップ10入りです。
決して悪いわけではありません。
『全47都道府県幸福度ランキング2016年版』(寺島実郎:監修、日本総合研究所 編)にて、幸福度ランキング全国1位である福井県としては、健康で幸福に過ごしていきたいという想いもあるのではないでしょうか?
「スニーカービズ」を実践するには?
福井県が掲げる目標の1000歩増は、現状より10分程度多く歩くと達成できます。
「スニーカービズ」の県民運動は、今始まったばかり。
県や市町のほか、県内の民間事業所に参加を呼び掛け、昼休みの散歩や階段の積極的な利用などを促すところから始めています。
◆ 通勤時や昼休みに着用し、歩く距離を増やしましょう。
◆ 階段の昇降時に着用し、積極的に階段を利用しましょう。
※注意:式典など、スニーカーの着用がふさわしくない時は、着用を控えましょう。
1日のうちで最も多く過ごしているのが職場です。
まずは、日や時間を決めて仕事の合間などに歩く機会を作っていきたいですね!
しかし、いくら県や企業がすすめていても、スーツや制服にスニーカーでは、ふさわしくない場合もあります。
スーツや制服に合う「スニーカービズ」に最適なビジネスシューズを紹介します。
スニーカービズをカッコよくとりいれたい!「スニーカービズ」用ビジネスシューズ!!
私が現在勤めている会社は、お客様のところに出向くことが多いのですが、会社の制服にスニーカーでは、「ヤクルトのお姉さん風」になってしまいます。
やはり、パンプスのようにみえる「スニーカービズに適したビジネスシューズ」が欲しい!
インターネットで探してもなかなか見つかりませんでした。
ということで、実際に「スニーカービズ」を推奨している福井県唯一の老舗デパートである西武福井店にて「スニーカービズに適したビジネスシューズ」を見てきました!
「スニーカービズ」ポスターの横には、スニーカーがずらりですね~
でも、今回はスニーカーは選びません。
店員さんに「スニーカービズの適したビジネスシューズ」をすすめてもらうことにしました。
すると、「今は、このタイプしかないんですが・・・」と、ビジネスシューズのコーナーから出していただけました。
出していただいたのは、この2足です。
どちらも瞬足シューズを作っているアキレス株式会社の「アキレス・ソルボ」というビジネスシューズです。
側面はこんな感じ。
ヒールではないですが、ぺたんこでもありません。
試着してみると、中にクッションが入っていてやわらかく、横の幅が広い!
私は足の幅が広いので、普通の革パンプスだときつくて新しい靴を買って慣れるまでに時間がかかるほうなのですが、これだったら靴の中で足の指が動かせるくらいゆったりなんです。
どちらがいいか迷って決めたのは、こちら!
光の加減で、黒っぽく見えますが、すぐ上の写真のブロンズ色のほうです。
ベルト部分がゴムになっていてスリッポンのように楽に履けますし、ベルトがあることで足幅の広い私でもスッキリみえます・・・たぶん(笑)
今まで子供の集団登校の旗持ちでは、わざわざスニーカーを履いて子供たちの登校の引率をし、終わったらパンプスに履き替えて会社に行っていました。
この「アキレス・ソルボ」のビジネスシューズだったら、履き替えずにすむので、ホントに楽ちんです♪
改めてネット検索してみたらありました!!
黒もあるんですね~♪
もう一つ、紹介された「アキレス・ソルボ」のビジネスシューズはこちら↓
ちなみに、はじめに「スニーカービズ」に適したビジネスシューズをネット上で探したとき、女性用はなかなかみつけられなかったのですが、男性用は結構ありました。
その中でも、おすすめのビジネスシューズはこちら↓
革靴なのにスニーカービズに適したビジネスシューズで、見た目が他の革靴とほとんど変わらないし、カッコいいですよね!
是非とも、彼氏さん、旦那さんに選んであげたい!
2017年5月26日に西武福井店の1階婦人靴売り場で開始式を行い、「スニーカービズ」に参加する各事業者が、それぞれの取り組みを紹介しました。
西武福井店のシューフィッター(足の特徴に合った靴を選ぶ専門家)やファッションの担当者が、靴の選び方やスーツとの合わせ方などをアドバイスする取り組みも紹介された動画がありますので、よかったらみてくださいね!
引用:始めませんか?スニーカービズ(福井県・まちかど県政)
やり過ぎは良くない?5つのやってはいけないウォーキング
健康のために、福井県が「スニーカービズ」と称して県民運動を始めました。
スニーカービズの県民運動で目標に掲げたのは、平均歩数をあと1000歩増やすことです。
福井県民の1日の平均歩数
男性7410歩(全国28位)→8410歩
女性6566歩(全国34位)→7566歩
大体、8000歩程度を目標にしていることになります。
なぜ、8000歩なのか?
8000歩は、生活習慣病の予防に効果があるとされる目安であることもありますが、実は、ウォーキングに”やりすぎ”は、かえって健康に良くない場合もあるってご存知でしたか?
5000人を対象とした15年以上の調査結果をもとにウォーキングの”やってはいけない”注意点を5つ紹介しますね。
①1日1万歩以上にこだわらない
8000歩を超えると、効果に大差がなくなります。
何が何でも1日10000歩となると、かえって疲労がたまってしまう恐れがあると共に、過度になると免疫力が低下するので1日10000歩にこだわらないようにしましょう。
②運動時の消費カロリーを気にしすぎない
カロリーは個体差を無視した数値であるため、同じ消費カロリーでも体重差によってことなるのであまり意味がありません。
③汗ばむ程度は目安にならない
発汗は体質に左右され、同じ気温でも季節によって異なります。
④朝歩くことにこだわり過ぎない
体温の低い寝起きよりも、体温の高い夕方がベスト。平均体温を上げることで免疫力がアップします。
⑤無理をしてはいけない
疲れているとき、天気が悪い日、厚さ・寒さが厳しいときは無理して歩かない。
1週間、1ヵ月間、1年間のトータルで考えることで、負担が少なく長く続けられます。
参考図書:「やってはいけないウォーキング」青栁幸利著 SB新書
※青栁幸利氏は医学博士であり、東京都健康長寿医療センター研究所所長です。
そうだ!「スニーカービズ」を始めよう!!
実は、単純にウォーキングすればいいと思っていましたが、ウォーキングの効果をよりよくするためにはこんな注意点があったんですね!
福井県の「スニーカービズ」の取り組みでは、1日あと1000歩増やすことなので、大体、8000歩前後を目標というのはちょうどいい感じです。
私でも、無理せず続けていけそう♪
まとめ
福井県では「クールビズ」ならぬ「スニーカービズ」という県民運動を始めました。
「スニーカービズ」とは
スニーカーなどの歩きやすい靴で通勤して、階段の利用やお昼休みの散歩をすること。
福井県では1世帯当たりの車の保有台数が全国1位(1.75台)で、普段歩くことが少なく、平均歩数も少ないんです。
福井県民の1日の平均歩数
男性7410歩(全国28位)(全国平均7791歩)
女性6566歩(全国34位)(全国平均6894歩)
※生活習慣病の予防に効果があるとされる目安(8000歩)
厚生労働省の国民健康・栄養調査(平成24年)より
目標 1日 1000歩増!
無理せず取り組むことで、健康寿命をのばそうという大作戦です。
そうはいっても、ビジネスシーンにおいてスーツや制服にスニーカーは合わない場合が多いですよね。
スーツや制服に合う「スニーカービズ」用ビジネスシューズを選び、さりげなく「スニーカービズ」を取り入れちゃいましょう!
「スニーカービズ」の県民運動は、今始まったばかり。
何事も”始まる”ということは、”結果を残す”ことが大切です。
「スニーカービズ」県民運動の結果は、健康寿命を伸ばすこと!
福井県の健康寿命は、男性71.97歳(6位)、女性75.09歳(9位)とともにトップ10入りです。今回の健康寿命のデータは、2015年12月に発表された2013年版です。
これが、2017年7月現在の最新版なので、次回の健康寿命ランキングが発表されるときにはどのような結果が待っているか楽しみですね!
私の目標は、男女ともに健康寿命ランキングでベスト3に入ること!
まずは、福井県民で結果を残してこそ、「スニーカービズ」が全国に広がるのだと思います。
今後、福井県民に「スニーカービズ」の県民運動がどんどん広がり、全国的に広がっていくことを望んで、私も今日からスタートです!
コメント