ある日曜日の午前中、
「ボルダリングしてみたい!」
「えっ?!」
まさか、子供から「ボルダリング」という言葉がでてくるとは!!
どうやら最近の公園には、小規模ではありますが、ボルダリングできる場所があり、子供にも馴染みがあるんですね。
しかし、都会ならまだしも、地方で、しかも福井県で、ボルダリングができるところなんてあるのかしら?
早速、Google検索です!
すると、意外や意外、福井市内にボルダリングできる施設を見つけました!
さらに調べてみると、ボルダリングって子供の成長に必要な知力と体力を育てることができる「知育スポーツ」なんですね。
ますます、興味が湧いてきました!
今回は、「ボルダリング体験」をしたい方のために、小学5年生の娘とアラフォー主婦が実際に体験した福井市にあるボルダリング施設を紹介します!
また、ホームページをみて近場だったら子供と行ってみたいボルダリング施設を3つ選んでみました!
あわせて4つ紹介しますね~。
ボルダリングは体力と知力を育てる知育スポーツ!
「ボルダリング」とは、「クライミング」の一つです。
2020年東京オリンピックで「スポーツクライミング」が正式種目になりました。
競技人口は、日本国内では60万人といわれています。
(参考:2016年9月24日朝刊 朝日新聞デジタル)
「クライミング」の中で、ロープなどの道具を使わずに、自分の手足だけに頼って、岩を登るのが、「ボルダリング」です。
ボルダリングは、壁にあるホールドと呼ばれる突起物を自由に使って、ただよじ登ればよいわけではありません。
そのホールドと呼ばれる突起物を、スタートからゴールまで決められたルールにのっとって課題(コース)をクリアしていきます。
壁のどの位置に課題のホールドがあるのか?
どんな順番で登ればゴールにたどり着けるのか?
登り始める前に壁をじっくり観察し、頭でイメージして考えます。
ボルダリングを通して身につく4つの知力
1.集中力
2.思考力・計画力
3.判断力
4.問題解決力・忍耐力
実際に登り始めたら両手両足を大きく使い、足先や指先まで全身を駆使します。
落ちないように集中し、次の動作を瞬時に判断します。
1.腕と指の筋力アップ
2.足の筋力と股関節の柔軟性が高まる
3.背中の筋力と肩の動作範囲がアップ
4.強くブレない体幹になる
カラダと頭をフル活用して挑むボルダリングは、成長過程にある子どもにぴったりな知育スポーツなのです!
ボルダリング体験~キッズ・ディ~
今回、ボルダリング体験をした施設は、福井県福井市にあるボルダリングジム&ギアショップ「ロックスケイプ」さんです。
「ロックスケイプ」さんでは、通常、中学生以上からボルダリングができます。
小学生の場合は、ボルダリング体験「キッズ・ディ」があり、事前予約が必要となります。
ボルダリング体験「キッズ・ディ」の日は、月に2回程度あります。
それでは、ボルダリング体験「キッズ・ディ」の全体的な流れを簡単にお伝えします。
受付
↓
クライミングシューズのレンタル(希望者のみ)
↓
ボルダリングのルール説明
↓
ボルダリング体験
①受付
はじめに施設の「利用規約・ルールとマナー」「ボルダリングに関する注意事項」を読んでから、誓約書を記入をしました。
「これから危ないことをするんですよ~!必ずスタッフの指示に従ってくださいね~ということを理解してください」という誓約書です。
小学生だけの登録はできないので、親の「登録カード」と「キッズ登録カード」をつくります。
お会計は受付時にします。
②クライミングシューズのレンタル
小学生は上履きでもいいですが、ボルダリングで使うクライミングシューズをレンタルすることができます。
クライミングシューズのレンタルの話はこちらの記事にかいてありますので、クライミングシューズを今後購入されるかどうかを検討する上でも参考にしてみてください。
>>ボルダリングシューズを店舗で購入する前に!初心者が選ぶコツとは?
③ボルダリング体験のルール説明
ボルダリング体験のルールはとってもシンプルです。
「スタート」と書いてある「ホールド」から「ゴール」と書いてある「ホールド」まで登るだけ。
※「ホールド」=「壁にあるカラフルな突起物」
はじめのうちは難しいことは考えずに、まず登ってみましょう。
1.「スタート」と書かれたテープが付いている「ホールド」からはじめます。
2.「スタートのホールド」は、必ず両手で掴み、両足をかけやすいホールドに乗せます。
3.両手、両足好きなように動かして登っていきます。
4.「ゴール」と書かれたテープが付いている「ホールド」にたどり着けばOK!
5.「ゴールのホールド」も必ず両手で掴み、両足もかけやすいホールドに乗せた状態で5秒数えたらゴールです。
他には、「ホールド」にいろんな種類のカラーテープが付いていて、例えば、「スタートからゴールまで青のカラーテープが付いたホールドを使って登る」ということもできます。
④ボルダリング体験
「ロックスケイプ」さんでは、ボルダリング未経験の小学生には保護者の補助が必要です。
次の注意点を守って参加しましょう。
①初回利用時は保護者も一緒に登ってください。
②二回目以降も安全に一人で登れるようになるまでは保護者が責任をもってお子さんの近くで補助をしてください。
③保護者一人につき利用できる小学生は二人までです。
④見学のお子さんにも必ず保護者が同伴してください。
・・・初回利用時は保護者も一緒に登ってください?
え? 保護者も? 「保護者の補助が必要」って一緒に登ること?!
そうなんです。
初心者の小学生は、親が目の届くところで登らなくてはなりません。
そのために、小学生の子供が登っているそばでサポートしたり、一緒に登ったりします。
そうは言っても、私も初心者なので一緒に登ったら自分のことでいっぱいになるので子供のサポートができません。
そばで眺めていたり、子供と交代で登ってみたりすることにしました。
実際にやってみたところ、スタートからゴールまでの手足運びがなかなか上手くできません。
何度も、途中で「ここからどうしたらいいの~?」という状態になりました。
子供も私も、スタッフの方からいろいろアドバイスしてもらえたので、何とかゴールにたどり着くことができました。
「また、ボルダリングをやってみたいな~」
そう子供が言うので、また、日程があったら連れて行こうかな~と思います。
【2018年 小学生対象 ~キッズ・デイ~】
日時 |
2018年2月11日(日)AM10:00~11:30 ※ルール説明が必要な方は時間厳守をお願いします(9時50分~10時受付) |
予約・キャンセル |
初めて参加の方は希望日の前日(土曜日)までにご予約下さい。 ※電話はジムの営業時間内にお願いします。 二回目からは、「キッズ登録カード」をお持ちの方は予約不要です。 |
必要なもの |
レンタルシューズ利用の場合は靴下(小学生は上履き持参可) ボルダリングエリアに上がる補助者は上履き(スリッパOK) |
利用料金 |
小学生 初回のみカード発行料 保護者 初回登録料 ※利用料についてはお得な回数券もご利用いただけます。 |
【ボルダリング体験以外の通常営業】
中学生以上は下記の通常営業でボルダリングができます。
営業時間
火曜日~金曜日 14:00~22:00
土・日・祝日 12:00~20:00
定休日:月曜日(祝日の場合は営業)
ビジター利用
◆1時間 1,080円
◆1 日 2,160円
◆回数券 10,800円(1時間×12回分/1日×6日分)
会員利用
◆1ヶ月 8,640円
◆半 年 43,200円
◆ユース1ヶ月 6,480円(中学生以上18歳未満)
その他
◆シューズレンタル 330円
◆チョークレンタル 110円
問い合わせ先
福井県福井市西開発4丁目701 0776-53-8238
ボルダリング体験!ホームページを見て近場だったらいってみたい!3つの施設(福井県以外)
私が、小学生の子供でも参加できるボルダリング施設を捜していたところ、ホームページを見て近場だったらいってみたい!と感じた3つの施設を紹介します!
①ボルダリング大会に出てみたい!~北関東最大級のクライミングジムZERO~

ボルダリングジムZERO HP参照
集え!ゼロキッズ!!楽しく登って、頭と体のトレーニング!!
近年、クライミングは「子供達の体の鍛錬に留まらず、強い精神力や豊かな想像力を育むために効果的なスポーツ」として、注目を集めています。
ゲーム感覚で体を動かし全身を鍛えてみませんか?
ゼロキッズスクールでは経験豊富なスタッフがわかりやすく丁寧にクライミングを指導します。
また、ゼロキッズスクールを通して、子供の集団行動でのマナーや礼儀、直面した問題に真剣に取り組む力・集中力・諦めない気持ちなどを教えていきたいと思っています。
スタッフの方々の子供たちの成長をはぐぐみたい熱意が感じられますね!
さらに、ゼロキッズ生徒さんの実績がすごい!!
THE NORTH FACE CUP 2013 (Bace Camp) U-8 本戦出場
ZEROCON QUEST(2014年)(クライミングジム ゼロ さいたま店) 勇者クラス(キッズ) 2位入賞
THE NORTH FACE CUP 2014 (Bace Camp) U-8 本戦出場
キッズボルダリングコンペ2015 (クライミングジム ゼロ 宇都宮店) 1・2年生の部 優勝
キッズボルダリングコンペ2015 (クライミングジム ゼロ 宇都宮店) 5・6年生の部 優勝
FIVETEN CUP 2015 (B-PUMP荻窪) U-8 優勝
FIVETEN CUP 2015 (B-PUMP荻窪) U-12 優勝
上州キッズボルダリングコンテスト2015 (Wallstreet前橋店) 1・2年生の部 優勝
THE NORTH FACE CUP 2016 (Bace Camp) U-8 本戦準決勝出場
THE NORTH FACE CUP 2017 (Bace Camp) U-10 本戦準決勝出場
B-Jr (Pump 1) U-10 準優勝
Gsession 2017 第4戦 (Wallstreet前橋店) ミドル女子クラス 優勝
Gsession 2017 第5戦 (ZE-RO 伊勢崎店) ミドル女子クラス 優勝
下野ボルダリングコンペ 2017 (栃木県山岳連盟) キッズ女子 優勝
上州キッズボルダリングコンテスト2017 (Wallstreet前橋店) 3・4年生の部 優勝
子供がボルダリングでこんなに成長できる可能性があるなら・・・と行きたくなりますね!
キッズスクールには2つのコースがあります。
ファンコース:クライミング初心者・経験の浅いお子さんを対象。
アスリートコース:クライミング経験のあるお子さんや将来的に競技者を目指すお子さんを対象。
ただ、「いきなりスクールに行かせて続けられるか心配・・・」「どんなレッスンを行っているのかしら?」という方は、「お試し受講」があります!!
詳しくは、クライミングジムZERO(ゼロ) 宇都宮店・さいたま店・伊勢崎店・水戸店
でご覧くださいね!
②親子でボルダリングを楽しみたい!~スハラ クライミングジム~

スハラクライミングジムHP参照
当ジムもお子様連れでいらっしゃるご家族の方がとても増えています。
是非、ご家族で参加されてみませんか? 登りきった時の達成感や満足感をお子様とご一緒に体験しましょう。
ボルダリングを親子で一緒に楽しむことができることが伝わるホームページになっています。
詳しくは、スハラ クライミングジムHPでご覧くださいね!
③5歳からボルダリングが楽しめちゃう!~GRAVITY RESEARCH 札幌~

クライミングジム『GRAVITY RESEARCH(グラビティリサーチ)』HP参照
写真の「キッズ・ニンジャ」は5歳から小学3年生のお子さま専用です。
小学1年生から6年生までのキッズスクールもありますよ。
クライミングジム GRAVITY RESEARCH(グラビティリサーチ)札幌HPの写真を見ただけで、子供を連れて行きたくなります!
めちゃ楽しそうですね!!
詳しくは、クライミングジム『GRAVITY RESEARCH(グラビティリサーチ)』HPでご覧くださいね!
【各施設での注意】
各施設での注意事項や決まりごとがある場合があります。
ルールを守らないと施設の利用を禁じられることもありますので、キチンとマナーを守ってボルダリングを楽しみましょうね。
まとめ
「ボルダリング」とは、「クライミング」の一つです。
「クライミング」の中で、ロープなどの道具を使わずに、自分の手足だけに頼って、岩を登るのが、「ボルダリング」です。
ボルダリングをすることで、子供の成長に必要な4つの知力と体力を育てることができます。
ボルダリングを通して身につく4つの知力
1.集中力
2.思考力・計画力
3.判断力
4.問題解決力・忍耐力
1.腕と指の筋力アップ
2.足の筋力と股関節の柔軟性が高まる
3.背中の筋力と肩の動作範囲がアップ
4.強くブレない体幹になる
カラダと頭をフル活用して挑むボルダリングは、成長過程にある子どもにぴったりな「知育スポーツ」なのです!
今回、ボルダリング体験をした施設は、福井県福井市にあるボルダリングジム&ギアショップ「ロックスケイプ」さんです。
福井県以外のボルダリング体験ができる施設の中で、私がおすすめしたのは次の3つです。
①ボルダリング大会に出てみたい!~北関東最大級のクライミングジムZERO~
②親子でボルダリングを楽しみたい!~スハラ クライミングジム~
③5歳からボルダリングが楽しめちゃう!~GRAVITY RESEARCH 札幌~
ボルダリングをする施設では、床にはマットが敷き詰められ、転落してしまった場合でもケガをしにくくなっています。
ボルダリングに必要なものは、クライミングシューズ(小学生は上履きでも可)だけ!
クライミングシューズはレンタルできますし、他にロープなどの道具も使わないので、誰でも気軽にはじめることができます。
みなさんもボルダリング体験してみませんか?
コメント