簿記3級の勉強方法は独学でOK!効果的な勉強方法5ステップを紹介!!

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

時計 簿記3級のコト

簿記3級を独学で資格取得を目指すことは、とても大変な道のりですが、その分達成感も大きいものです。

しかし、どこから手を付けていいのかわからなかったり、学習の進め方に不安を感じたりすることもあるでしょう。

本記事は、簿記3級の独学における効果的な勉強方法をわかりやすく解説します。

私も簿記の簿の字も知らないところから簿記3級を独学で目指しましたが、この勉強方法で一発合格できました。

簿記3級の勉強方法は初心者でも独学で合格できますので、ぜひ効果的な勉強方法を取り入れて簿記3級合格を目指しましょう!

 


\ネット試験にも対応!簿記3級の電子書籍/
↓↓試し読みはこちらから↓↓

【電子書籍/コミックの品揃え世界最大級】ebookjapan(イーブックジャパン)

スポンサーリンク

簿記3級の勉強方法を独学にする4つのメリット

簿記3級独学を選ぶ4つのメリット

簿記3級は、経理や会計の基礎を学ぶための最初のステップです。

独学でこの資格を目指すことには、多くのメリットとデメリットがあります。

簿記3級の勉強方法を独学でするかどうか迷っている方は、簿記3級独学を選ぶメリットとデメリットを知ってから、独学で勉強するかどうか選びましょう!

ここでは、まず、簿記3級独学のメリットについて紹介します。

簿記3級独学を選ぶメリットは次の4つです。

メリット①費用が安い
メリット②自分のペースで学べる
メリット③自分に合った学習方法を選べる
メリット④自己管理能力が向上する

順にみていきましょう。

メリット①費用が安い

簿記3級独学を選ぶメリットの1つ目は「費用が安い」です。

独学の最大のメリットは、コストを抑えられる点です。専門学校や講座に通う場合、授業料や教材費がかかりますが、独学なら教材費のみで済みます。

経済的な負担を減らしながら学習できます。

 

メリット②自分のペースで学べる

簿記3級独学を選ぶメリットの2つ目は「自分のペースで学べる」です。

独学なら、自分のスケジュールに合わせて学習を進めることができます。

仕事や家庭の都合に合わせて、柔軟に勉強時間を調整できるため、忙しい人でも無理なく勉強を続けられます。

 

メリット③自分に合った学習方法を選べる

簿記3級独学を選ぶメリットの3つ目は「自分に合った学習方法を選べる」です。

独学では、自分に合った教材や学習方法を自由に選ぶことができます。

書籍、オンライン講座、動画、アプリなどを活用しながら、自分の理解度や進捗に合わせて学べるのが魅力です。

 

メリット④自己管理能力が向上する

簿記3級独学を選ぶメリットの4つ目は「自己管理能力が向上する」です。

独学で資格を取得するには、計画を立てて自己管理する能力が求められます。

これを通じて、自律的に学習する力が身につき、他の分野でも応用できるスキルとなります。

 

簿記3級の勉強方法を独学にする4つのデメリット

簿記3級独学の4つのデメリット

簿記3級独学を選ぶデメリットは次の4つです。

デメリット①モチベーションの維持が難しい
デメリット②疑問を解決しにくい
デメリット③疑問を解決しにくい
デメリット④学習の質にばらつきが出る

順にみていきましょう。

 

デメリット①モチベーションの維持が難しい

簿記3級独学を選ぶデメリットの1つ目は「モチベーションの維持が難しい」です。

独学では、常に自分を奮い立たせて勉強を続ける必要があります。特に、長期間の学習になると、モチベーションを維持するのが難しくなることも。

周りに同じ目標を持つ仲間がいないため、孤独感を感じることもあるでしょう。

 

デメリット②疑問を解決しにくい

簿記3級独学を選ぶデメリットの2つ目は「疑問を解決しにくい」です。

独学では、分からないことが出てきたときに、すぐに質問して解決する場がありません。

教材だけでは理解できない部分が出てきた場合、自分で調べるか、オンラインのフォーラムやSNSで助けを求める必要があります。

 

デメリット③学習計画を立てるのが難しい

簿記3級独学を選ぶデメリットの3つ目は「学習計画を立てるのが難しい」です。

効率的に学習を進めるためには、しっかりとした学習計画が必要です。しかし、初めて簿記を学ぶ場合、どのように計画を立てればよいか分からないことがあります。

計画がないと、どれくらいのペースで学習を進めれば良いか分からず、試験までに間に合わないこともあります。

 

デメリット④学習の質にばらつきが出る

簿記3級独学を選ぶデメリットの4つ目は「学習の質にばらつきが出る」です。

自分で教材を選び、自分のペースで学習するため、学習の質にばらつきが出ることがあります。

適切な教材選びや学習方法を見つけるのに時間がかかる場合もあり、効率的な学習が難しいこともあります。

 

スポンサーリンク

簿記3級試験の合格率は?

簿記3級試験の合格率は?

簿記3級の試験に合格するためには、次の合格基準を満たす必要があります。

得点基準:100点満点中70点以上の得点が必要です。
出題内容:商業簿記(3題以内)

簿記3級の合格率は、試験の回によって変動しますが、概ね40%から50%の間です。

高めの合格率だからといって、軽い気持ちで受けると合格は難しいでしょう。

合格率は、試験の難易度や受験者の準備状況により変わるため、しっかりと準備をして試験に臨むことが重要です。

 

簿記3級の効果的な勉強方法!独学のための5ステップ!!

簿記3級の効果的な勉強方法!独学のための5ステップ!!

簿記3級に独学で合格するためには、計画的かつ効率的な学習が必要です。

ここでは、5つのステップに分けて効果的な勉強方法を紹介します。

ステップ①学習計画を立てよう!
ステップ②自分に合った教材を選ぼう!
ステップ③基礎知識を習得しよう!
ステップ④問題演習をしっかりしよう!
ステップ⑤弱点克服のための方法を知ろう!

順に見ていきましょう。

 

ステップ①学習計画を立てよう!

簿記3級の効果的な勉強方法ステップ①は「学習計画を立てよう!」です。

まずは、試験日から逆算して学習スケジュールを作成しましょう。スケジュールを立てる際には、次のポイントを考慮します。

①全体の期間
試験までの期間を週単位で区切り、各週に学習する内容を割り当てます。
②学習内容の配分
基礎知識の習得、問題演習、復習などをバランスよく配置します。
③余裕を持つ
最後の1~2週間は総復習に充てられるように、余裕を持った計画を立てましょう。

次に、学習計画を実行するためには、日々の勉強時間を確保することが重要です。次の方法で勉強時間を確保しましょう。

①固定時間の設定
毎日決まった時間に勉強する習慣をつけます。朝の早い時間や夜の静かな時間がおすすめです。
②短時間の積み重ね
1回に長時間勉強するのではなく、30分~1時間程度の短い時間を複数回確保すると効果的です。
③スマートフォンの活用
通勤・通学時間や休憩時間を利用して、スマートフォンで問題演習や動画学習を行いましょう。

 

ステップ②自分に合った教材を選ぼう!

簿記3級の効果的な勉強方法ステップ②は「自分に合った教材を選ぼう!」です。

自分に合った教材を選ぶことは、学習の効率を大きく左右します。次のポイントを参考に教材を選びましょう。

①わかりやすさ
説明がわかりやすく、初心者でも理解しやすいものを選びます。
②評判やレビュー
インターネットのレビューや口コミを参考に、評価の高い教材を選びましょう。
③自分の学習スタイル
文字中心の教材が良いか、図解が多い方が良いか、自分の学習スタイルに合ったものを選びます。

次に、オンライン教材も効果的に活用しましょう。次のような利点があります。

①動画講義
動画で解説を聞くことで、理解が深まります。特に、難しい概念や計算の手順は動画で見ると分かりやすいです。
②オンライン問題集
オンラインで問題演習ができるサイトやアプリを活用し、繰り返し練習しましょう。
③フォーラムやコミュニティ
オンラインの学習コミュニティで質問をしたり、他の受験生と情報交換をすることで、モチベーションを維持できます。

 

ステップ③基礎知識を習得しよう!

簿記3級の効果的な勉強方法ステップ③は「基礎知識を習得しよう!」です。

まずは簿記の基本用語をしっかり覚えましょう。例えば、次のような用語があります。

①資産
企業が所有する財産(現金、売掛金、土地など)
②負債
企業が負う債務(買掛金、借入金など)
③純資産
資産から負債を引いた残りの部分(資本金、利益剰余金など)
④収益
企業が得た利益(売上高、受取利息など)
⑤費用
企業が支出した費用(仕入高、支払利息など)

これらの基本用語を理解することで、簿記の基礎が固まります。

また、仕訳は簿記の基本中の基本です。仕訳のルールを理解し、基本的な仕訳ができるようにしましょう。

①仕訳の構造
仕訳は「借方」と「貸方」に分かれており、取引の内容を2つの勘定科目で記録します。
②練習方法
教科書や問題集に掲載されている仕訳問題を繰り返し解き、正確に仕訳ができるように練習します。

 

ステップ④問題演習をしっかりしよう!

簿記3級の効果的な勉強方法ステップ④は「問題演習をしっかりしよう!」です。

過去問は、試験対策に非常に有効です。次の方法で過去問を活用しましょう。

①実際の試験形式に慣れる
過去問を解くことで、試験の形式や出題パターンに慣れることができます。
②時間を計って解く
実際の試験と同じ時間を計って解くことで、試験本番のタイムマネジメント能力を養います。
③解答解説をしっかり読む
間違えた問題は解答解説をよく読み、理解を深めましょう。

次に、模擬試験を実施して、自分の実力をチェックしましょう。

①模擬試験の実施
定期的に模擬試験を行い、実力の確認と弱点の把握をします。
②フィードバック
模擬試験後は、間違えた問題や理解が不十分な部分を復習し、次回に備えます。

 

ステップ⑤弱点克服のための方法を知ろう!

簿記3級の効果的な勉強方法ステップ⑤は「弱点克服のための方法を知ろう!」です。

自分の苦手分野を把握し、重点的に対策を行いましょう。

①苦手分野の洗い出し
模擬試験や過去問演習の結果を分析し、どの分野に弱点があるかを明確にします。
②対策
苦手分野の参考書や問題集を活用し、集中的に学習します。また、理解が深まらない場合は、動画講義やオンラインフォーラムで質問するのも効果的です。

次に、効果的な復習を行い、学習内容を定着させましょう。

①定期的な復習
新しい内容を学ぶたびに、以前学んだ内容を復習します。定期的な復習は、記憶の定着に役立ちます。
②ノートの見直し
学習ノートを見直すことで、重要なポイントや理解が不十分な部分を再確認します。
③自分で説明する
学んだ内容を自分の言葉で説明することで、理解が深まります。友人や家族に説明してみるのも良い方法です。

これらの5つのステップを実践することで、効率的に簿記3級の勉強を進めることができます。

計画的に学習を進め、合格を目指しましょう。

 

スポンサーリンク

簿記3級試験直前の準備

簿記3級試験直前の準備

試験直前の準備は、合格への最後のステップです。

ここでは、試験前の総復習と試験当日の注意点について簡単に説明します。

 

最後の総復習と確認

試験直前の総復習は、これまで学んだ内容を再確認し、知識を確実に定着させるために重要です。

試験当日に焦らずに対応するために、次のポイントを押さえて総復習を行いましょう。

①重点的な復習
模擬試験や過去問演習で見つけた苦手分野を中心に復習します。理解が曖昧な部分を再確認し、完全に理解できるようにしましょう。
簿記の基本用語や仕訳のルールなど、基本的な知識を再確認します。重要なポイントを押さえておくことで、試験当日のミスを減らすことができます。
②過去問の再確認
過去問を再度解き直し、よく出題される問題の解き方を確認します。頻出問題に慣れておくことで、試験本番でもスムーズに解答できます。
過去問を解く際に、実際の試験と同じ時間を計り、時間配分を確認します。試験本番で時間切れにならないように、効率的な解答順序を考えましょう。
③学習ノートの見直し
自分で作成した学習ノートやまとめノートを見直し、重要なポイントを再確認します。自分の言葉で書かれたノートは、理解を深めるのに役立ちます。
図表やグラフを使って視覚的に理解することで、記憶の定着が助けられます。図解が多いノートを活用しましょう。

 

試験当日の注意点と心構え

試験当日も焦らないように持ち物の確認や試験会場での過ごし方、心構えなどを紹介します。

①試験当日の持ち物の確認
試験当日に忘れ物をしないよう、前日に必ず持ち物を確認しておきましょう。
・受験票:忘れずに持参してください。受験票がないと試験を受けられないことがあります。
・筆記用具:黒の鉛筆またはシャープペンシル、消しゴムを用意します。予備も持っておくと安心です。
・時計:試験会場には時計がないことがあるため、持参すると時間配分に役立ちます(ただし、音の出ないものを選びましょう)。
・飲み物や軽食:試験前や休憩中にリフレッシュできるよう、飲み物や軽食を持って行くと良いでしょう。
②試験当日のスケジュール管理
試験会場には余裕を持って到着できるよう、早めに家を出ましょう。道に迷ったり、交通機関の遅延があっても対応できるように、時間に余裕を持つことが重要です。
そして、試験前には深呼吸をしてリラックスしましょう。緊張しすぎないように、前日もリラックスした時間を過ごすことが大切です。
③試験中の注意点
問題用紙を受け取ったら、まず全体をざっと確認し、どの問題から解くかを決めます。時間配分を考えながら、取り組みやすい問題から解答しましょう。
各問題にかける時間を決めて、時間を管理しながら解答します。1問に時間をかけすぎると、他の問題に時間が足りなくなることがあります。
時間が余った場合は、必ず見直しを行いましょう。計算ミスや記入漏れがないかを確認します。
④心構え
試験当日は、自分が準備してきたことを信じて、自信を持って試験に臨みましょう。ポジティブな気持ちで試験に向かうことで、良い結果を引き寄せます。
試験中にわからない問題が出ても、焦らずに冷静に対処しましょう。他の問題に取り組むことで、後から解けることもあります。

試験直前の準備をしっかり行うことで、試験当日を迎える際の不安を減らし、実力を最大限に発揮できるようになります。

最後まで諦めずに準備を進め、簿記3級の合格を目指しましょう。

 

簿記3級合格後の次のステップ

簿記3級合格後の次のステップ

簿記3級に合格した後、次のステップに進むことで、さらにキャリアの幅を広げることができます。

ここでは、簿記2級へのステップアップと簿記の知識を活かした仕事についてお伝えします。

 

簿記2級へのステップアップ

簿記2級は、商業簿記に加えて工業簿記の知識も問われるため、より高度な会計知識を身につけることができます。

簿記2級に合格することで、次のメリットがあります。

①就職や転職に有利
多くの企業が簿記2級の資格を評価します。特に、経理・財務部門での採用や昇進に有利です。
②業務の幅が広がる
より高度な会計処理や財務分析ができるようになるため、業務の幅が広がります。
③自己成長
簿記3級の知識を基に、さらに深い理解ができるようになるため、自己成長に繋がります。

簿記2級では、商業簿記と工業簿記の知識が求められます。

具体的な試験内容は次のとおりです。

①商業簿記
企業の日常的な取引を記録し、財務諸表を作成するための知識。複雑な仕訳や決算整理、連結財務諸表などが含まれます。
②工業簿記
製造業に特有の会計処理。原価計算や製造原価報告書の作成などが含まれます。

簿記2級に向けた学習方法は、簿記3級の学習方法と似ていますが、より深い理解が求められます。

次のステップで学習を進めましょう。

①学習計画の立案
試験日から逆算して学習計画を立て、毎日の学習時間を確保します。
②教材の選定
簿記2級用の教科書や問題集、オンライン講座を利用し、自分に合った教材を選びます。
③基礎知識の習得
商業簿記と工業簿記の基礎知識をしっかりと学びます。
④問題演習
過去問や模擬試験を通じて、実践的な問題解決能力を養います。

 

簿記の知識を活かした仕事はどんなのがある?

簿記の知識を活かした仕事はどんなものがあるのでしょうか?

ここでは、簿記3級取得後の仕事についてお伝えします。

①経理・財務部門でのキャリア
簿記の知識を活かして、経理・財務部門でのキャリアを目指すことができます。具体的なキャリアパスとしては以下のようなものがあります。
・経理担当者:企業の取引を記録し、財務諸表を作成する役割。簿記の知識を直接活用できます。
・財務分析担当者:企業の財務状況を分析し、経営戦略の立案に貢献する役割。財務諸表の分析能力が求められます。
・税務担当者:企業の税務処理や税務申告を担当する役割。税務知識と簿記の知識が必要です。
②会計事務所でのキャリア
会計事務所で働くことで、さまざまな企業の会計業務に関与し、幅広い経験を積むことができます。
・会計アシスタント:会計士の補助として、企業の会計処理や税務申告をサポートします。
・税理士アシスタント:税理士の補助として、クライアントの税務申告や税務相談をサポートします。
③簿記講師
簿記の知識を活かして、簿記講師として活動することも一つのキャリアパスです。教育機関やオンラインプラットフォームで講師として働くことができます。
・予備校講師:簿記の資格取得を目指す学生に対して授業を行います。
・オンライン講師:オンラインで簿記講座を提供し、受講生に対して指導を行います。
④独立・起業
簿記の知識を活かして、独立・起業することも可能です。
・フリーランスの会計士:フリーランスとして、複数の企業の会計業務を担当します。
・起業:自身でビジネスを立ち上げ、経営と会計の両面で活躍します。

簿記3級に合格した後の次のステップを踏むことで、さらなるスキルアップやキャリアの幅を広げることができます。

自分に合った道を見つけて、簿記の知識を活かしていきましょう。

 

スポンサーリンク

まとめ|簿記3級の勉強方法は独学でもOK!独学合格を目指そう!!

まとめ|簿記3級の勉強方法は独学でもOK!独学合格を目指そう!!

簿記3級を独学で目指すことは、確かに挑戦的ですが、計画的に学習を進めれば、必ず合格に近づけます。

まず、学習計画を立てて日々の勉強時間を確保し、自分に合った教材を選びましょう。基礎知識をしっかり習得し、問題演習で実践力を養うことが重要です。過去問を活用し、模擬試験を繰り返すことで、試験本番に向けた準備が整います。

試験直前には、総復習と確認を行い、試験当日の持ち物や注意点を把握しておきましょう。緊張を和らげ、冷静に試験に臨むための心構えも大切です。

合格後は、さらにスキルアップを目指して簿記2級に挑戦するのがおすすめです。簿記2級を取得することで、経理・財務部門でのキャリアアップや、会計事務所での経験を積むことができます。また、簿記の知識を活かして講師として活動したり、独立・起業する道も広がります。

簿記3級合格という第一歩を踏み出したあなたは、すでに次のステージに進む準備が整っています。自信を持って次の目標に向かい、さらなる成功を手にしましょう。簿記の学習が、あなたの未来をより豊かにすることを心から応援しています。

 

 

コメント