簿記2級の合格率は、毎年低い!
10年前は平均すると、簿記2級の合格率は30%前後でした。
ここ数年は、合格率20%前後へと急降下しています。
実際の受験した人からは「難しかった~」「やる気を失った~」という感想がネット上にあげられています。
なぜこんなにも簿記2級の合格率が低いのでしょうか?
難易度が高い回があるから?
それもないとは言い切れませんが、他にも理由があるのです。
難易度だけでは語れない「簿記2級の合格率がなぜ低いのか」についてお話していきますね。
(※この記事は、2019年10月1日に最新情報をとりいれて追記しています。)
簿記2級の合格率が低い3つの理由
簿記2級の合格率が低い理由は、3つあります。
では、その3つの理由について説明していきます。
その前に日本商工会議所から出ている過去10年の受験者データをごらんになってから読み進めてください。
2級受験者データ
151回~152回 |
受験者数 |
実受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
152回(2019.6.9) |
55,702名 | 41,995名 | 10,666名 | 25.4% |
151回(2019.2.24) |
66,729名 | 49,766名 | 6,297名 | 12.7% |
141回~150回 |
受験者数 |
実受験者数 | 合格者数 |
合格率 |
150回(2018.11.18) | 64,838名 | 49,516名 | 7,276名 | 14.7% |
149回(2018.6.10) | 52,694名 | 38,352名 | 5,964名 | 15.6% |
148回(2018.2.25) | 65,560名 | 48,533名 | 14,384名 | 29.6% |
147回(2017.11.19) | 63,757名 | 47,917名 | 10,171名 | 21.2% |
146回(2017.6.11) | 58,359名 | 43,767名 | 20,790名 | 47.5% |
145回(2017.2.26) | 78,137名 | 60,238名 | 15,075名 | 25.0% |
144回(2016.11.20) | 72,408名 | 56,530名 | 7,588名 | 13.4% |
143回(2016.6.12) | 58,198名 | 44,364名 | 11,424名 | 25.8% |
142回(2016.2.28) | 90,693名 | 70,402名 | 10,421名 | 14.8% |
141回(2015.11.15) | 76,207名 | 59,801名 | 7,042名 | 11.8% |
131回~140回 |
受験者数 |
実受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
140回(2015.6.14) | 62,473名 | 47,480名 | 16,395名 | 34.5% |
139回(2015.2.22) | 71,969名 | 55,225名 | 12,054名 | 21.8% |
138回(2014.11.16) | 70,235名 | 54,188名 | 14,318名 | 26.4% |
137回(2014.6.8) | 54,773名 | 40,330名 | 13,958名 | 34.6% |
136回(2014.2.23) | 73,679名 | 55,960名 | 23,254名 | 41.6% |
135回(2013.11.17) | 77,760名 | 60,377名 | 13,601名 | 22.5% |
134回(2013.6.9) | 58,206名 | 42,703名 | 5,920名 | 13.9% |
133回(2013.2.24) | 76,069名 | 57,898名 | 27,538名 | 47.6% |
132回(2012.11.18) | 79,837名 | 61,769名 | 14,149名 | 22.9% |
131回(2012.6.10) | 64,353名 | 48,341名 | 14,834名 | 30.7% |
121回~130回 |
受験者数 |
実受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
130回(2012.2.26) | 72,040名 | 53,404名 | 16,808名 | 31.5% |
129回(2011.11.20) | 83,716名 | 64,052名 | 28,489名 | 44.5% |
128回(2011.6.12) | 69,890名 | 52,546名 | 18,299名 | 34.8% |
127回(2011.2.27) | 88,363名 | 66,838名 | 21,653名 | 32.4% |
126回(2010.11.21) | 90,607名 | 69,100名 | 14,857名 | 21.5% |
125回(2010.6.13) | 88,621名 | 67,337名 | 26,909名 | 40.0% |
124回(2010.2.28) | 90,804名 | 66,330名 | 8,244名 | 12.4% |
123回(2009.11.15) | 97,389名 | 74,371名 | 28,585名 | 38.4% |
122回(2009.6.14) | 78,645名 | 57,616名 | 14,700名 | 25.5% |
121回(2009.2.22) | 81,616名 | 60,475名 | 26,053名 | 43.1% |
理由1:試験科目に簿記3級でなかった工業簿記が入ってくること
1つ目の理由は、試験科目に簿記3級でなかった工業簿記が入ってくることです。
簿記3級の受験科目は「商業簿記」だけです。
しかし、簿記2級になると「商業簿記」は簿記3級のときより範囲がぐっと広くなり、さらに新たな受験科目である「工業簿記」が入ってきます。
試験科目 | 試験時間 | 合格基準 |
商業簿記 工業簿記 (初歩的な原価計算を含む)5題以内 |
120分 | 70%以上 |
日商簿記2級の試験は100点満点です。
配点は、商業簿記60点、工業簿記40点で構成されています。
大問形式で出題され、5題×各20点の配点となっています。
合格点は70%以上ですが、商業簿記で70%以上、工業簿記で70%以上という制限はありません。
ですから、商業簿記60点、工業簿記10点以上の70%以上でも、商業簿記30点以上、工業簿記40点の70%以上でも構いません。
工業簿記は簿記2級からはじめて試験範囲となるので、実は商業簿記と比べると簡単ですし、出題パターンもそれほど多くありません。
しかし、簿記3級の延長である「商業簿記」に気を取られるがあまり、「工業簿記」の対策がおろそかになり結果が残せない人がいます。
理由2:試験当日までに合格できる実力がつくと思い受験申込をすること
2つ目の理由は、試験当日までに合格できる実力がつくと思い受験申込をすることです。
121回から142回までの22回分のデータの平均を出してみました。
受験者数 平均 77,179名
↓
実受験者数 平均 58,480名(受験者数の75.8%)
↓
合格者数 平均 17,186名(実受験者数の29.4%、受験者数の22.3%)
※受験者データにある受験者とは「受験申込みした人」、実受験者とは「実際に受験した人」です。
実際に受験されている人(実受験者数)は、平均75.8%ということです。
そのうち合格している人(合格者数)は、平均29.4%です。
しかし、受験を申し込んでいる人(受験者数)を分母にいれると、平均22.3%になります。
どういうことを言いたいかというと、
簿記2級は「経営管理に役立つ知識として最も企業に求められる資格」とされています。
学生さんにとっては就職のために
経理の仕事している方には会社でのキャリアを積むために
あるいは税理士、公認会計士へのステップアップのために
というふうにしっかり目的を持って受験される方が多いはずです。
簿記検定受験に申し込むのだから、当然簿記を受験されると思っていました。
しかし、簿記2級の受験申込をして、実際に受験した人の割合が、平均75.8%ということは、受験申込をしたけど実際に受験しなかった人が、平均24.2%(4人に1人)いるということです。
これは、簿記2級の試験が、2月、6月、11月と1年に3回あるため、勉強期間は「1年の3分の1である4ヶ月を単位でいける!」と楽観視してしまう傾向があるのではと推測されます。
私自身も2月に簿記3級合格し、そのまま続けて簿記2級を6月に受験し一度落ちました。
(※その後、受験対策に力を注ぎ、次の11月試験で合格しています。)
結局のところ、勉強が間に合わなかったということです。
勉強が間に合わなかった人の行動としては2パターンあります。
- 受験するなら合格したいので次回に見合わせる人
- せっかく申し込んだのだからという勿体ない気持ちから受験される人
簿記2級合格率は、実受験者数が分母になります。
簿記2級試験日までに、勉強が間に合わなかった人が「②のせっかくだから~の人」の気持ちになり、「もしかして合格できるかも」と受験されると自然と合格率が低くなります。
理由3:合格率の推移をみて難易度を予想し受験する回をきめること
3つ目の理由は、合格率の推移をみて難易度を予想し受験する回をきめることです。
簿記2級合格率の平均は30%前後です。
しかし、合格率が低いときも高いときもあります。
合格率が一番低い回・・・11.8%(2015.11.15/141回)
合格率が一番高い回・・・47.6%(2013.2.24/133回)
※121回~150回の過去10年のデータから見ています。
数年前までは合格率が高い回の次の回は合格率が下がり、逆に合格率が低い回の次の回は合格率が上がるという流れがあると実際にいわれていたことがあります。
ぶっちゃけ試験内容が難しい回とそうじゃない回があるのでは?
それもあるかもしれません。
しかし、合格率の変動は難易度だけが問題ではないのです。
開催される回によって難易度が変わるのは、例えば、大きな法改正後があった後などに出題内容がこれまでと大きく変わってしまうことがあります。
そのため、受験生が試験勉強として最後の仕上げにおこなう「過去問題集」だけでは対応しきれなくなります。
その結果、合格率が開催される回によって変動するということが起きるのです。
とくに人から譲ってもらったテキストを使うときは、開催される回の出題区分表に合わせたテキストであるかを確認することが重要です。
テキスト選びも含めて私が使っていたTAC出版のテキストもあわせてご覧くださいね。

簿記2級の合格率がさらに低くなる?!2016年度から2018年度にかけて簿記検定試験が生まれ変わりました
実は、2016年度試験から2018年度試験の3年間にわたって段階的に出題区分表の変更が適用されていくという大改定が行われました。
2016年2月1日に、2016年度試験(143回、144回、145回)についての出題区分表の確定版が公表されました。
事前に話題に上がっていたということもあり、大幅な改定前に受験しておこうという人が増えました。
改定前の合格率が11.8%(141回)、14.8%(142回)と低くなったのは、「改訂前に受かるといいな」という記念受験者が少なからずともいたせいではないでしょうか。
151回~152回 |
受験者数 |
実受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
152回(2019.6.9) |
55,702名 | 41,995名 | 10,666名 | 25.4% |
151回(2019.2.24) |
66,729名 | 49,766名 | 6,297名 | 12.7% |
141回~150回 |
受験者数 |
実受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
150回(2018.11.18) | 64,838名 | 49,516名 | 7,276名 | 14.7% |
149回(2018.6.10) | 52,694名 | 38,352名 | 5,964名 | 15.6% |
148回(2018.2.25) | 65,560名 | 48,533名 | 14,384名 | 29.6% |
147回(2017.11.19) | 63,757名 | 47,917名 | 10,171名 | 21.2% |
146回(2017.6.11) | 58,359名 | 43,767名 | 20,790名 | 47.5% |
145回(2017.2.26) | 78,137名 | 60,238名 | 15,075名 | 25.0% |
144回(2016.11.20) | 72,408名 | 56,530名 | 7,588名 | 13.4% |
143回(2016.6.12) | 58,198名 | 44,364名 | 11,424名 | 25.8% |
142回(2016.2.28) | 90,693名 | 70,402名 | 10,421名 | 14.8% |
141回(2015.11.15) | 76,207名 | 59,801名 | 7,042名 | 11.8% |
140回(2015.6.14) | 62,473名 | 47,480名 | 16,395名 | 34.5% |
では、2016年度試験から2018年度試験の3年間にわたって段階的に出題区分表の変更が適用されていった後の合格率はどうなっているでしょうか?
改定後(143回~150回の8回分)の合格者数の合計から実受験者数の合計を割ると、23.8%になります。
改定前(121回~142回の22回分)の合格者数の合計から実受験者数の合計を割ると、29.4%でした。
改定前と改定後で難易度が上がったという声はすごく多いのは、この結果から見て取れます。
しかし、2016年度試験から2018年度試験の3年間にわたって段階的に行なわれた出題区分表の変更に、問題を出す主催者側も受験者側も全体的に改定に適応できていないことも否めません。
改定前と改定後でどのように合格率が推移していくのか?
これからも目が離せません。
だからこそ、簿記2級の合格率に惑わされないよう短期間で資格合格を目指したいですよね。
実は社会人が資格勉強で集中力を持続させるのは思った以上に難しい場合があります。
社会人の資格勉強は仕事が終わった後や、朝早く起きて出勤前にするなど、限られた時間になるからです。
その限られた時間でさらに集中力を高めるためには、サプリメントで疲れによる集中力低下を防ぐことも効果的です。
集中力を高め、勉強効率をあげるサプリメントはこちら

簿記2級の合格率の低さに惑わせれるな!短期合格を目指すなら動画講座で最新情報ゲット!!
令和元年こそ簿記合格したい!!
2016年度試験から2018年度試験の3年間にわたって段階的に行なわれた出題区分表の変更後の合格率の低さにどのように対策を取っていいかわからない人も少なくありません。
また、社会人ともなれば、はじめての簿記に次のような悩みもつきものです。
- 忙しい日々の中で、毎日勉強にかける時間を確保できるか不安。
- 初めて簿記を勉強するので、何から始めていいかわからない。
- どのように勉強すれば合格できるかわからない。
- 学校や通信講座を検討したが、値段が高いため独学にしようか迷っている。
このような悩みの原因は、社会人になると仕事で疲れて、家に帰ってから机に向かって勉強する時間の確保が難しいからです。
とくにワーママであれば、家に帰って家事育児が待っていますし、専業主婦だって日中は子育てに追われてまとまった勉強時間の確保が難しいのが現実です。
それでも簿記2級を取って、仕事のレベルアップをしたい!転職に活かしたい!!
短期間で合格した人々の勉強法を徹底的に研究し、開発した学習ツールスタディング 簿記講座の活用することで、無理なく簿記合格に導いてくれます。
特に今後、簿記検定の出題区分表の変更などがあっても、最新の変更に対応しているスタディング 簿記講座を合わせることでより理解が深まり、簿記一発合格の近道になります。
※「スタディング」(https://studying.jp/)の有料受講者数は、2019年9月に5万人を超えました。(1年で約1.5倍に増加)。キャリアアップや転職、副業などに役立つ資格取得に向け、スキマ時間で場所を問わずリーズナブルに学べます。(参考URL:資格取得のeラーニング「スタディング」有料受講者累計5万人突破(KIYOラーニング))
スタンディング簿記講座のおすすめポイント
- スキマ時間で学べる!
- 初心者でもわかりやすいビデオ&音声講座
- アウトプット学習で合格力アップ!
- 実践力UPテストで応用へステップアップ!
- 検定対策模試で解答力がつく!
- 圧倒的な低価格!
スキマ時間で学べる!
手持ちのスマートフォン、PC、タブレットで学べるため、通勤時間、移動時間、昼休み、待ち時間、就寝前後など、ちょっとしたスキマ時間で勉強できます!
初心者でもわかりやすいビデオ&音声講座
テレビの情報番組をみるような感覚でインプット学習が続けられ、自然に理解しながら勉強できます!
音声講座もあるので、車通勤や家事をしながらでも、スキマ時間を効率的に学べます。
アウトプット学習で合格力アップ!
ビデオ&音声講座でインプットした後、すぐに「スマート問題集」で基礎力をつけることができます。
さらに「実践力テスト」で中間レベルの解き方を身につけ、最後に「検定対策模試」で予想問題を解くことで段階的に簿記合格に向けて実力を身につけていけます。
実践力UPテストで応用へステップアップ!
過去の簿記検定試験を分析し、試験に出やすい問題を集中的に演習できます。
本試験の出題形式にあわせて問題や解答用紙の資料もありますので、本試験のフォームに慣れることができます。
実践力UPテストは、PDFでダウンロードも可能です。
検定対策模試で解答力がつく!
簿記2級合格するためには、本試験の問題に慣れ、確実に解けるようにすることが大切です。
検定対策模試は本試験と同じ問題形式ですので、試験によく出る問題のパターンを把握することができます。
検定対策模試は、PDFでダウンロードも可能です。
圧倒的な低価格!
簿記2級合格コース[2019年11月~2020年2月検定対応版]
- ビデオ講座
- テキスト
- スマート問題集
- 実践力UPテスト
- 検定対策模試
2019年度の新出題区分にも対応している簿記2級合格コースのお値段は
一括17,980円(税別)
になります。
簿記2級合格したらお祝い金3,000円進呈!!
実質、14,980円程度で簿記2級の基本から最新情報までしっかり学ぶことができ、簿記2級の合格率の低さ関係なく、合格に近づくことができます。
スタディング 簿記講座は、無料登録だけでもOK!
無料登録するだけで「よくでる仕訳一問一答集60」プレゼント中!
さらに無料講座も短期合格ガイダンスも無料登録でお試しできるので、講座選びに失敗したくない人には安心のサービスがそろってます。
まとめ
簿記2級の合格率が低い3つの理由のおさらいです。
1.試験科目に簿記3級でなかった工業簿記が入ってくること
工業簿記が入ってくる!!
簿記2級になると商業簿記は簿記3級のときより範囲がぐっと広くなり、さらに新たな受験科目である工業簿記が入ってきます。
ただし、工業簿記は簿記2級からはじめて試験範囲となるので実は商業簿記と比べると簡単ですし、出題パターンもそれほど多くありません。
商業簿記のほうが簿記3級のレベルをかなり超えた内容になるので商業簿記に気をとられないよう、工業簿記の基礎を固めましょう。
2.試験当日までに合格できる実力がつくと思い受験申込をすること
試験勉強が間に合わない!!
でも、せっかく受けるのだから合格したいと次回に見送る人とせっかく申し込んだのだからという勿体ないと受験する人がいます。
勉強が中途半端な人が受験すると、受験者数の分母が増えて、合格率も低くなります。
3.合格率の推移をみて難易度を予想し受験する回をきめること
合格率=難易度ではない。
開催される回の出題区分表に合わせたテキストや問題集でちゃんと勉強する必要があります。
とくに2016年度から2018年度にかけて出題区分表の大改定が段階的に行われたため、人から譲ってもらったテキストを使うときは要注意です。
「なにがなんでも合格者の一人になる!」という気持ちで簿記2級の勉強に取り組みましょう!
なんだかんだ言ってもしょうがない
結局は自分との勝負なのです。
30%の合格者に入るためにも、今から勉強していきましょう!!
コメント