簿記3級の勉強方法は、簡単です。
①テキストを読む
②問題集を解く
③過去問・模擬試験を解く
基本は①と②を繰り返し、試験前には③を徹底的にする!
とても簡単な勉強方法ですし、範囲も広くないので独学でOKです!
しかし、簿記3級の独学は主婦にはなかなか難しいのです。
それはなぜでしょうか?
本記事では、簿記初心者である主婦の私が簿記3級一発合格に導いた勉強方法を紹介します。
勉強時間確保に困っている方の気づきや、環境にあわせた勉強方法を見つけることが出来れば幸いです。
簿記3級の勉強方法!独学って主婦には難しい?
簿記3級は
「たった3週間で満点合格!」
「最短50時間で合格できる!」
このようにインターネットを検索したら出てきます。
しかし、それは簿記3級の勉強だけを集中してできる環境が整っている人の話。
確かに、簿記3級の勉強方法は、簡単です。
①テキストを読む
②問題集を解く
③過去問・模擬試験を解く
基本は①と②を繰り返し、試験前には③を徹底的にする!
しかも独学で簿記3級は合格できるくらい難しい資格ではないのです。
こんな簡単な勉強方法ですが、主婦にはなかなか難しいと言われている理由があります。
何が一番難しいかというと、勉強時間の確保ができないこと!
「家事や育児でいっぱいいっぱい!資格勉強時間なんて作れるかな?」
「子供がお昼寝しているときに勉強しようと思うけど、疲れて一緒に寝ちゃうんだよね・・・」
子育て中の主婦は、日々、家事育児に追われていますから、簿記3級独学勉強に費やせる時間なんてありません。
私が簿記3級を受けた時は、専業主婦でした。
専業主婦なら時間あるじゃんと思われる人もいるかもしれませんが、意外と時間の確保は難しいものなのです。
私は主人の妻であり
一人娘の母でもあり
長男一人っ子である主人の親と同居している嫁でもありました。
妻・母・嫁の3足わらじが、勉強時間の確保だけでなく、精神的にも体力的にも厳しくなってきます。
短い時間のなかで、いかに集中して勉強に取り組むか?
簿記3級の勉強方法を独学でスムーズにするにはどうしたらいいかというのが、私の課題でした。
簿記3級の独学勉強方法は勉強時間の確保から!まずは朝型勉強スタイルで!
普段、資格試験の勉強ってどのようにしていますか?
-
毎日1~2時間?
-
週末に集中?
-
平日1~2時間+週末?
-
早起き?
-
深夜?
ライフスタイルによって勉強時間の確保の方法は人それぞれです。
先程もお伝えしたように、私は専業主婦なので通常は家にいます。
ただ、妻であり、母であり、嫁でもあったので、何かと忙しなく、簿記3級の独学勉強に使える時間はほとんどありません。
ですから、基本、日中の勉強はしません。いや、できません。
車の運転ができない主人の母のために、母が行きたいところに連れていったり、一緒に畑をしたり、草むしりしたり、減反してある田んぼに除草剤まいたり・・・
何かと家の用事が満載で、プチ農ガールになっていました。
そして、当時子供は1歳。
一緒に歌ったり遊んだり寝かしつけたりします。
何でも興味をもってちょこちょこ動くので、目が離せない時期でもありました。
ちょうどトイレトレーニングを始めた頃でもあります。
そんなわけで、家族みんなが寝静まってようやく、自分の為の時間・・・すなわち簿記3級の独学勉強時間が確保できると思っていました。
しかし、夜はくたくたで子供を寝かしつけたらそのまま夢の中なんてしょっちゅうでした。
そこで、夜に眠いのを我慢して勉強するより、しっかり寝てスッキリした頭で勉強に取り掛かろうと思いました。
朝型勉強スタイルです!
朝型勉強スタイルでは、毎朝4~5時に起きて、子供が起き出す6時ごろまで勉強に集中しました。
後は、不定期なスキマ時間に1ページでも読んだり、1問でも解いたりと朝型勉強の補助をしました。
ということで、毎日1~2時間の勉強を約2ヵ月とスキマ時間あわせて約100時間程度で合格することができました。
簿記3級の勉強方法は机でしないこと!子供対策の立ちながら勉強法
簿記3級の独学勉強方法ですが、テキストは1冊だけにしました。
テキストと問題集が1冊になっているタイプを購入したので、それ1冊に集中したかたちになります。
本来は、簿記3級の勉強方法は、次の3ステップが王道です。
①テキストを読む
②問題集を解く
③過去問・模擬試験を解く
基本は①と②を繰り返し、試験前には③を徹底的にする!
しかし、初めて買った資格試験のテキストだったので、当時の私には使いやすさの良し悪しがわからなかったのです。
そのため、問題集でわからないところをテキストで確認したくても同時に開くことができないという問題がありました。
私が選んだ本は、個人的には使いにくいかったけど、初めてだったのでこんなものなのかなと意外に受け入れていました。
私にとって使いにくい簿記3級のテキストでがありましたが、そのテキストをどのように使ったかというと・・・
簿記3級のテキストは開きっぱなし
筆記用具も置きっぱなし
チェストの上にです。
そういう状態に簿記3級のテキストがあることで、ちょっとしたすきま時間に1ページでも読んだり、1問でも解いたりすることができました。

簿記3級のテキストをいちいち出したり、片付けたりするのが、面倒くさくなったのがキッカケですが、子供対策にもなっています。
実は、簿記3級の勉強開始時は、机で勉強をしていたのですが、机の上にテキストを開いていたり、筆記用具を置いていたりすると1歳になる子供が触ってくちゃくちゃにしてしまうため、マメに片づけたり、テキストや筆記用具を持っていかれないように気を張ったりと全く集中できませんでした。
そこで簿記3級のテキストを開きっぱにしてもいい場所に、チェストの上を選択しました。
ちょうど私の胸の高さくらいのチェストがありましたので、その上に常に開きっぱなしでした。
そして子供が登ってしまうので椅子もありません。
ということは、常に開きっぱなしの簿記3級の本を、常に立ちながら読んだり、問題を解いたりしていました。
立ちながら勉強する
この勉強スタイルは、意外にハマりました。
座ったり立ったりしなくていいし、何より家事と育児とプチ農ガールの合間にふらっとチェストの寄っていき、開きっぱなしの簿記3級の本の前に立つだけで1問解けちゃう。
これこそ生活スタイルが生み出した私の簿記3級ここだけの勉強法です!
そのおかげもあって、テキストと問題集が一緒になった本だけで合格できました。
後にさらに過去問をしておくと、試験当日の気持ちが楽だっただろうなと今更ながら思いますが、一発合格できたので良しとしましょう!
まとめ|簿記3級勉強方法!独学なら自分に合った勉強方法をみつけよう!
簿記3級の勉強方法は、簡単です。
①テキストを読む
②問題集を解く
③過去問・模擬試験を解く
基本は①と②を繰り返し、試験前には③を徹底的にする!
とても簡単な勉強方法ですし、範囲も広くないので独学でOKです!
こんな簡単な勉強方法ですが、主婦にはなかなか難しいと言われている理由があります。
何が一番難しいかというと、勉強時間の確保ができないこと!
育児中の主婦が資格勉強をしようとする場合、自分の生活スタイルに溶け込むような工夫をすることが大切です。
なにより、勉強というものは継続しなければ身につかないからです。
私が実際に行った勉強法の特徴は2つ!
-
朝型勉強法+スキマ時間に1問でも解く!
-
テキスト開きっぱなしで、立ちながら勉強!
自分に合った勉強方法を見つけることが、簿記3級合格への近道なのです。
コメント