働く主婦の知りたいコト伝えたいコト 領収書の印紙は消費税の書き方で決まる?もう間違わない4つの事例! 領収書の売上代金が、5万円以上になったら「印紙」が必要になります。 売上代金が、54,000円だったら迷わず「200円の印紙」を貼ります。 売上代金が、51,840円だったら? 税抜金額は、48,000円 消費税等... 2017.10.05 働く主婦の知りたいコト伝えたいコト
働く主婦の知りたいコト伝えたいコト 印紙の割印の押し方!領収書に貼る印紙の割印の位置・間違いは大丈夫? 現在、5万円以上の商品販売代金の領収書には、印紙が必要になります。 領収書に印紙を貼られた後に、割印がされているのをみたことはありますか? 領収書と印紙の間に押された判子のことですよ! しかし、印紙の割印は一体何のため... 2017.09.30 働く主婦の知りたいコト伝えたいコト
家族のコト 和太鼓のバチ袋の作り方!100均枕カバーで簡単リメイクできました♪ 小学5年生の娘が和太鼓を始めました。 そして先日、はじめて自分のバチで和太鼓の練習をしました。 自分専用のバチに娘も大喜び! そうなると必要になってくるのが、「バチ袋」です。 裁縫は得意ですか? 全く得意ではあ... 2017.09.22 家族のコト
相続のコト 法定相続情報証明制度の手数料と費用は?安く済ませる方法! 平成29年5月29日から法定相続情報証明制度がスタートしました。 「法定相続情報証明制度」とは、相続手続きに必要な戸除籍謄本等の束がたった1枚の紙にまとまりますよ~という制度です。 法定相続情報証明制度で作られた1枚... 2017.09.13 相続のコト
相続のコト 法定相続情報証明制度の「申出書」と「法定相続情報一覧図」を自分で簡単に作る方法 大切な人が亡くなられたとき、残された家族がしなければならないことは、いくつかあります。 その中でも亡くなられた方の「凍結された口座からの引き出し」と「不動産の名義変更」には、被相続人(亡くなられた方)や法定相続人(残された... 2017.09.09 相続のコト
相続のコト 法定相続情報証明制度のメリットとデメリット!相続の手続きが簡単に?! 平成29年5月29日から「法定相続情報証明制度」という制度がスタートしました。 法務局HPでは次のように紹介されています。 相続手続きが簡単に! 現在,相続手続では,お亡くなりになられた方の戸除籍謄本等の束を,... 2017.09.07 相続のコト
折り紙のコト クリスマスツリーの折り紙!立体は難しい?簡単に作る方法♪ クリスマスツリーを折り紙で立体的に作るのは難しいと思いませんか? 実は、それほど難しくなく、立体的にかわいく作れちゃうんです。 今年のクリスマスには、かわいいクリスマスツリーで演出してみませんか? ※この記事ではクリスマスツリ... 2017.09.04 折り紙のコト
家族のコト お小遣い帳は100円均一で!子供が選ぶ3つのお小遣い帳を紹介!! 我が家には、小学5年生の子供がいます。 「お母さん、お小遣いが欲しいの」 子供からの強い要望で、この度お小遣い制を導入しました。 となると、お小遣い帳も使ってみたい! 子供と一緒に100円均一のダイソーへGo!!... 2017.09.01 家族のコト
セルフケアのコト 鍼(はり)の効果は自律神経も整える?体のバランスを整えよう! 鍼(はり)治療の効果は、自律神経を整えるといった面で、国内だけでなく、海外でも関心が高まっています。 世界保健機構(WHO)でも、鍼(はり)・灸(きゅう)を含む東洋医学の考え方による新たな病気の分類手法を検討中だとか・・・ ... 2017.08.26 セルフケアのコト
家族のコト 子供のお小遣いはいつから?相場は?お小遣い帳は?リアル体験談! 「お母さん、お小遣いが欲しいの」 小学5年生の娘から言われました。 お小遣いをもらっているお友達が増えてきたので、自分もお小遣いが欲しくなったようです。 とうとう、その時がきたか・・・ 実は、前々から、お小遣い制にす... 2017.08.20 家族のコト