電子書籍用のタブレットは目に優しいものを選ぼう!おすすめタブレット5選

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

電子書籍用のタブレットは目に優しいものを選ぼう!おすすめタブレット5選 電子書籍のコト

 

電子書籍は、スマホやタブレットがあれば、いつでもどこでも読むことができる優れモノです。

しかし、普段から電子機器を使うことが多い現代人にとって、電子書籍は目を酷使しすぎているかもしれません。

また、紙の本から電子書籍に移行しようと思った時にも「目が疲れるから」という理由で移行を躊躇する方もいらっしゃるのではないでしょうか?

こういった理由から、電子書籍を読むなら「目に優しいタブレット」がおすすめです。

この記事では、目に優しいタブレットがどんなものかを解説し、その中でもおすすめの機種を5つご紹介します。

電子書籍用のタブレットを選ぶ際のポイントも解説しているので、ぜひ最後までお読みください。

 

スポンサーリンク

電子書籍を読むならタブレットより目に優しい電子書籍リーダーがおすすめ

電子書籍を読むならタブレットより目に優しい電子書籍リーダーがおすすめ

電子書籍を読むためのタブレットを選ぶのであれば、通常のタブレットよりも「電子書籍リーダー」がおすすめです。

通常のタブレットと電子書籍リーダーの大きな違いとして、「目への負担」が挙げられます。

バックライト方式のタブレットは、液晶の背面にライトがあるため、LED照明が直接目にあたってしまい、目に負担をかけてしまいます。

一方、電子書籍リーダーは「フロントライト方式」を採用しており、液晶の前にライトを置き、反射によって画面を認識しているため、光が直接目に当たらないように配慮されているのです。

また、電子書籍リーダーは「E-ink」という、発光していない文字を使用しているため、ブルーライトがほとんど出ておらず、目に優しい設計になっています。

以下で電子書籍リーダーのメリット、デメリットを詳しく見ていきましょう。

 

電子書籍リーダーのメリット・デメリット

電子書籍リーダーのメリット・デメリット

電子書籍リーダーは、基本的に白黒での表示となり、電子書籍を読むことに特化したデバイスです。

そのため、ブルーライトを最小限にし、目への負担を軽減する工夫がされています。

 

電子書籍リーダーのメリット

電子書籍リーダーのメリットは次の5つです。

  • 目への負担が少ない
  • 比較的安価である
  • 薄型で軽く持ち運びが便利
  • バッテリーの持ちがいい
  • 読書だけに集中できる

目への負担が少ないことはもちろん、読書だけに特化しているものが多いため、通常のタブレットよりも比較的安く購入できます。

また、余計な機能がないため、薄型で軽いものが多いです。
使えるアプリも限られ、バッテリーの持ちもよく、タブレットのように毎日充電する必要もないでしょう。

電子書籍を読むためのデバイスのため、他のアプリへの誘惑や通知がなく、読書だけに集中できるのもメリットです。

 

電子書籍リーダーのデメリット

電子書籍リーダーのデメリットは次の3つです。

  • 白黒のものが多い
  • 機能が少ない
  • 利用できるストアが限られる場合がある

電子書籍リーダーは、読書に特化しているため、多くの場合白黒でしか表示ができません。

また、通常のタブレットは様々なアプリがインストールできる一方、電子書籍リーダーは使えるアプリが限られます。特に動画やゲームといった容量を消費しやすいものは利用しづらいでしょう。

電子書籍リーダーの中には、Kindle(Amazon)やKobo(楽天)など、限られたストアでしか購入できないものもあるので注意が必要です。

 

通常のタブレットのメリット・デメリット

通常のタブレットのメリット・デメリット

通常のタブレットはリーダーとは違い、電子書籍以外のアプリや機能も豊富であることが一番の特徴です。

カラーにも対応しており、様々な用途にタブレットを使いたい方はこちらも検討してみてもいいかもしれませんね。

 

通常のタブレットのメリット

通常のタブレットのメリットは次の3つです。

  • カラー表示で書籍を読める
  • 動きが早い
  • 電子書籍以外のアプリも使える

通常のタブレットは、カラー表示になるため、カラー表示対応している書籍はカラーで読むことができます。

また、電子書籍リーダーの中には動きが遅いものもありますが、通常のタブレットはサクサク動くものが多いです。
Androidに対応していれば、電子書籍以外のアプリも使えるため、様々な用途で使えるのは大きなメリットでしょう。

 

通常のタブレットのデメリット

通常のタブレットのデメリットは次の4つです。

  • 目に負担がかかりやすい
  • 他の機能やアプリへの誘惑がある
  • 電子書籍リーダーと比べて重いものが多い
  • 頻繁に充電が必要

電子書籍リーダーは、目に優しい設計になっていますが、通常のタブレットはブルーライトが多く、目に負担をかけやすいです。

また、他の機能やアプリがあることはメリットにもなりますが、読書に集中したいときには気が散ってしまい、デメリットにもなるでしょう。

機能が多い分、重いものが多く、充電も減りやすいため頻繁に充電が必要です。

 

電子書籍リーダーを選ぶときのポイント

電子書籍リーダーを選ぶときのポイント

電子書籍が一般的になってきている今は、電子書籍リーダーにも様々な機種が発売されています。

たくさんの機種の中からどうやって選べばいいのか分からない方も多いですよね。

ここでは、電子書籍リーダーを選ぶときのポイントを5つお伝えします。

 

ポイント①日常使いのストアで選ぶ

電子書籍リーダーの中には、Amazonや楽天のストアしか使えないモノがあります。

Kindle(Amazon)やKobo(楽天)が、それにあたりますね。

自分が普段どのストアを使っているのかで選ぶのが一番分かりやすいです。Kindleや楽天Kobo以外、例えばebookjapan、コミックシーモアなどのアプリを使いたいのであれば、Androidに対応している機種を選ぶ必要があります。

自分が普段どのストアを使っているか、よく読むジャンルの品揃えがいいストアはどこかで決めるといいでしょう。

 

ポイント②サイズで選ぶ

電子書籍リーダーは6インチ〜7インチのものが多いですが、最近は10インチ以上のものも増えてきています。

6インチだと小さく感じるかもしれませんが、6インチ〜7インチは文庫本くらいの大きさなので、紙の本と同じくらいの感覚で読書ができます。

10インチは通常のタブレットに多いサイズ感で、A5相当のサイズです。
画面が大きい分迫力があるので、漫画や雑誌を読むことが多い方には10インチもおすすめですよ。

6インチ程度のものは小さく軽いので、持ち運びがしやすい点もメリットです。一方、10インチのものは持ち運びは少々大変ですが、画面が大きく見やすいのはメリットでしょう。

 

ポイント③容量で選ぶ

電子書籍は、デバイスにダウンロードして読むため、容量を圧迫します。

小説など、テキストベースの書籍は容量が少なく済みますが、漫画や雑誌、写真集などの書籍は容量が大きくなります。

漫画や雑誌などを読むことが多い方は、32G以上の容量があると安心ですね。
32Gの容量で、コミックならばおよそ700冊程度の収納力です。

小説やビジネス書など、テキストベースの書籍を読むことが多い方は、16G程度あれば事足りるかもしれません。

自分がどんな電子書籍を読むことが多いのかを把握して、容量を決めましょう。

 

ポイント④解像度で選ぶ

電子書籍を読む場合、解像度は大切です。

解像度は「画像における画素の密度を示す数値」で、高いほど画像が鮮明になります。

例えば画面が大きくても、解像度が低ければ文字や絵が見づらく、目に負担をかけてしまうのです。

300dpiあれば、漫画や雑誌など絵が多い書籍でも快適に読むことができるでしょう。

ただし、解像度が高ければ高いほど、価格も高くなるため注意が必要です。
解像度と価格のバランスを見て、決めましょう。

 

ポイント⑤防水機能で選ぶ

お風呂で書籍を読むことが多い方は防水機能がついているものがおすすめです。

最近発売されている電子書籍リーダーは防水機能がついているものが多いですが、メモ帳などの機能も付随しているリーダーにはついていないこともあります。

防水機能がないリーダーは「IPX0」で示され、右側の数値が高いほど防水性能が上がります。
2022年現在は「IPX8」まであり、これは「一定の水深に一定時間沈めていても水没を防止できる程度の性能」です。

電子書籍を読む環境に合わせて、防水機能があるものも検討するといいでしょう。

 

【電子書籍用】目に優しい電子書籍リーダー5選

【電子書籍用】目に優しい電子書籍リーダー5選

電子書籍リーダーの中には、Koboは楽天のみ、kindleはAmazonのみ、というように、限定したサービスにしか対応していないものもあります。

ここでは、Koboやkindleも含めた、電子書籍リーダーの中でおすすめの5つをご紹介します。

 

電子書籍リーダー①Kindle Oasis

kindleの中でも高性能なKindle Oasisは、Kindle史上最大となる7インチの画面、解像度300ppiのディスプレイを搭載しています。

最新のE-ink技術により、紙の本と同じような読み心地を実現し、ページ送りもなめらかです。
片手での操作もしやすくなっているため、移動中なども読みやすい設計になっています。

また、色調を調整できるライトも搭載されているため、日の下や暗い場所でも、快適に電子書籍を読むことができるでしょう。

さらに、真水で水深2mまでなら最大60分耐えられるという実験結果もあるほど、防水機能も優れています。

容量は8Gと32Gがあり、それぞれ3万円台で購入可能です。

 

電子書籍リーダー②Kobo Libra 2

Kobo Libra 2は、7インチのディスプレイで、片手でも操作しやすい大きさです。

32Gと大容量で、テキストベースの書籍なら約28000冊、コミックは約700冊を収納できます。

また、片手で操作しやすいように、物理ボタンがあり、タップやスワイプの他にボタンでページをめくることも可能です。
Koboではおなじみの防水機能もあるため、お風呂やキッチンでも読書を楽しめますよ。
さらに「ComfortLight PRO」というフロントライト技術により、昼間は明るい白で、夜はオレンジの電球色など、環境に合わせて色調を変えることができます。

これだけの機能がそろって2万台で購入できるので、電子書籍デビューにはおすすめです。

 

電子書籍リーダー③Likebook (Meebook) P78

LikebookはAndroid搭載のため、Kindleのように使えるサービスが限定されません。

Googleストアからあらゆるアプリをインストールできるため、様々な電子書籍サービスを使い分けることも可能です。

ディスプレイのサイズは7.8インチとやや大きめのサイズとなっており、電子書籍を読みやすく、持ち運びもしやすい大きさでしょう。
ストレージ容量は32Gと、10000冊以上の本を収納できる容量があります。

画面の色は、ウォームとゴールドを切り替えることができ、暗い場所でも快適に読書を楽しむことができます。

 

電子書籍リーダー④Nova Air (NovaAir)

Nova Airも、Likebookと同じくAndroidが搭載されているため、電子書籍だけでなく、他のアプリもインストールでき、通常のタブレットとしても利用できます(動画視聴やゲームは快適とは言えません)。

6.3mmという薄さを実現し、重さも235gとタブレットの中ではかなり軽いので、持ち運びが多い方におすすめです。

Nova Airは、電子書籍としてだけでなく、メモ機能も充実しています。独自に開発されたフィルムによって、紙に近い書き心地を実現しているため、ノートやメモ帳としての使い勝手もよいでしょう。

 

電子書籍リーダー⑤HUAWEI MatePad Paper

HUAWEI MatePad Paperは、10.3インチとかなり大きめのディスプレイです。

電子書籍を大きい画面で読みたいという方にはおすすめのリーダーですね。

表示もなめらかなので、紙の本と遜色なく読書を楽しめます。また、HUAWEI MatePad Paperは手書きも可能です。独自のディスプレイにより、紙のような書き心地を実現しています。

電子書籍を読みながらメモしたり、印をつけたり、ということもできるため、勉強や仕事の効率化も図れます。

 

まとめ|電子書籍用のタブレットは、目に優しい電子書籍リーダーがおすすめ

まとめ|電子書籍用のタブレットは、目に優しい電子書籍リーダーがおすすめ

電子書籍用にタブレットがほしい、と思っている方には、目に優しい設計の「電子書籍リーダー」がおすすめです。

定番のKindleやKoboのほかにも、様々なアプリを使えるAndroid対応の電子書籍リーダーが多数発売されているため、電子書籍以外の用途にも使用できるでしょう。

メモ機能やノート機能が充実しているものも多いため、仕事や勉強にも使いやすく「電子書籍を読む」だけに留まらないのも大きなメリットです。

現代人は、ただでさえスマホやパソコンを使うことが多いです。

本を読む時くらいは、目に負担をかけにくい電子書籍リーダーで、目に優しい読書を楽しみましょう。

 

 

コメント