簿記1級を取ってみたい!
簿記3級、簿記2級と取得すると、簿記1級まで極めたくなる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
私もその一人でした。
そこで、簿記1級のテキストを揃えて勉強し始めるわけですが、1度も受験することなく簿記1級の取得を断念しました。
その理由は、独学する勉強時間の確保ができなかったからです。
高いテキストを買い揃えて気合いも入っていたのに、何故そう決断したのか。
簿記1級を受けるかどうか迷われている方の参考になれば幸いです。
簿記1~3級の試験科目、合格率、勉強時間の比較
東京商工会議所の検定試験情報では、簿記の1~3級の基準や試験科目、合格基準、受験資格が書いてあります。
【各級の基準】
1級
税理士、公認会計士などの国家試験の登竜門。大学程度の商業簿記、工業簿記、原価計算ならびに会計学を修得し、財務諸表規則や企業会計に関する法規を理解し、経営管理や経営分析ができる。
1級の合格者は 税理士の受験資格が与えられます。
2級
高校程度の商業簿記および工業簿記(初歩的な原価計算を含む)を修得している。財務諸表を読む力がつき、企業の経営状況を把握できる。相手の経営状況もわかるので、株式会社の経営管理に役立つ。
2級以上の合格者は 大学などの推薦入学に有利です。
3級
財務担当者に必須の基本知識が身につき、商店、中小企業の経理事務に役立つ。経理関連書類の読み取りができ、取引先企業の経営状況を数字から理解できるようになる。営業、管理部門に必要な知識として評価する企業が増えている。
【試験科目・合格基準】
級 | 試験科目 | 制限時間 | 合格基準 |
1級 | 商業簿記・会計学 | 1時間30分 |
70%以上 ただし、1科目ごとの得点は40%以上 |
工業簿記・原価計算 | 1時間30分 | ||
2級 | 商業簿記・工業簿記 | 2時間 | 70%以上 |
3級 | 商業簿記 | 2時間 | 70%以上 |
一般的に公開されている合格率と勉強時間と実際に私が独学で実際にかかった勉強時間を公開します。
【合格率・勉強時間】
級 | 一般的な勉強時間 | 合格率 | 私が独学した時間(実体験) |
1級 | 800時間(9か月) | 10% | ー |
2級 | 150~300時間(3か月) | 25~30% | 約540時間(約9か月) |
3級 | 50~150時間(1ヶ月) | 30~40% | 約120時間(約2か月) |
私が独学でかかった勉強時間は、一般的にいろんなサイトで公開されている勉強時間(独学、講座受講問わずの勉強時間です)の最速時間より3倍以上かかっています。
ということは、簿記1級にかかる独学の勉強時間は800時間の3倍の2400時間?!
1日1~2時間の勉強では3~6年かかるわっ!
その勉強時間の労力に見合うメリットは簿記1級にあるのか?
簿記1級のメリットは?
1. 税理士試験の受験資格が得られる
税理士の受験資格の要件は「税理士のもとで実務経験3年間以上」など、他にもいくつかあります。
私の場合は税理士事務所に就職して3年経てば条件はクリアできちゃいます。
2. 大企業の経理ができる知識が得られる
日本の大企業は1.1万社、中小企業(小規模事業者も含む)は380.9万社です。(平成26年経済センサスより)
大企業は日本の企業全体の0.3%!
なかなか大企業の経理に就職できる可能性は低いのではないでしょうか?
3. 投資先の経営分析ができる
決算書を読みとく能力は愕然にあがります。
ただ、実際に投資先や取引先の決算書を見ることは日常ではあまりないですよね。
簿記1級を取るからには、大企業の経理か、税理士事務所か、自分が税理士になるなど、知識が活かせる職場でないと宝の持ち腐れになっちゃいます。
簿記1級の勉強を断念した理由
2009年11月の簿記検定で簿記2級合格した後、2010年8月の再就職までに9ヶ月ありました。
2010年4月からハローワークの職業訓練にてパソコンに関する勉強をするのですが、その期間怖かったのが簿記を忘れることでした。
私の目標は、税理士事務所に就職すること!
なぜ、税理士事務所に就職するまでに簿記を忘れていたら大変と思ったのか?
ハローワークの税理士事務所の求人票には、次の2つの採用要件が多々見受けられました。
・経験者
・税理士試験 2科目合格者
「今すぐ、即戦力が欲しい!」
そんな税理士事務所側の想いが伝わりました。
そこから税理士資格取得を目指したほうがいいのではないだろうかという、とんでもない高い志が生まれたのです。
そんな想いから簿記1級の勉強を独学で始めたのですが、次の5つの理由で勉強し続けることを断念しました。
1. 範囲がひろい
商業簿記・会計学
工業簿記・原価計算
勉強する科目が4科目もある。
2. テキストが多い
TAC出版のテキストを購入して一通り勉強したが、あまりに多くて覚えきれない。
購入した本は全部で9冊(テキスト・問題集8冊、過去問題集1冊)ありました。
3. 時間が確保できない
1日1~2時間独学で勉強するとなると、簿記1級合格までにかかる勉強時間は2400時間。
しかも過去問を1問解くのに主婦のスキマ時間では対応できない。
4. 税理士事務所に就職した
税理士受験者資格要件は実務経験3年以上でも可能なので、税理士試験のために簿記1級を受ける必要がない。
さらに税理士事務所の職務では簿記会計の知識だけでなく、税務の知識が必要なので、簿記1級よりも税法の勉強に集中せざるを得なかった。
5. そもそも必要ない
簿記を忘れないようになら3級、2級のおさらいをすれば済むのに、求人票の採用要件に翻弄され「税理士になろう」という目標を立てたがいいが、私の人生の目標は税理士ではないと改めて気づきました。
まとめ
簿記1~3級の独学でのかかる勉強時間は次のとおりです。
簿記3級 約120時間
簿記2級 約540時間
一般的な勉強時間から予測される簿記1級独学での勉強時間は、約2400時間です。
よほどの目的意識がなければ、一介の主婦が簿記1級を受けるのに、こんなに時間をかけられないでしょう。
簿記1級の難易度や勉強時間を考えれば、簿記1級を取得するに見合うメリットはないと判断しました。
簿記2級に関する他の記事はこちら
>>簿記2級勉強時間は簿記3級の倍以上!モチベーションの保ち方
>>簿記2級申し込み期限が過ぎても大丈夫?商工会議所で違う受付期間
簿記3級に関する他の記事はこちら
>>簿記初心者は何級から受ける?簿記3級と簿記4級どちらがいい?
>>簿記3級独学のためのテキストは?初心者の失敗しない選び方
>>簿記3級勉強方法は独学OK!育児真っ只中主婦ならではスタイル
>>簿記3級過去問がおすすめな理由は?合格への最短ルートなり!
学習効率を高める記事はこちら
>>資格勉強で睡眠時間を削る人へ、1つの習慣で睡眠不足を解消!
>>資格勉強にまとめノートは役に立たない?記憶に残すノート活用法
>>社会人の資格勉強スケジュールは100%計画倒れする!その理由は?
>>社会人の勉強場所はどこがいい?資格勉強に最適な7つの勉強場所!
>>勉強中の音楽は集中できない!集中できる音楽の取り入れ方とは?
コメント