こんにちは。ひちです。
資格試験は過去問が合格のカギを握っています。
それは簿記2級においても当てはまります。
なぜ過去問が?
前と同じ問題がでるわけでもないのに?
簿記3級の記事でも話しましたが、資格試験は受験時と同様の環境に慣れておくことが本番で実力を発揮できるキモなのです。
理由はこちら
↓↓↓
>>>簿記3級に過去問がおすすめな理由は?合格への最短ルートなり。
過去問題集を正しく使うことで試験当日の問題の流れを十分に身体にたたきこみます。
試験会場の雰囲気に飲み込まれないように自分との闘いを制覇できることが合格に繋がります。
ただし、簿記2級は簿記3級の商業簿記の試験範囲より一気に広くなり工業簿記も入ってきます。
簿記2級において2科目を勉強するということは、どんなことに気を付けたらいいのでしょうか?
過去問においては商業簿記と工業簿記の2科目は分けて解くのは得策ではない
簿記2級の受験科目は商業簿記と工業簿記があります。
テキストや問題集での段階では商業簿記と工業簿記と分けて勉強します。
学校のテストだって教科毎に勉強しましたよね。
ただし、過去問題集においては商業簿記と工業簿記は分けて解かずに、商業簿記と工業簿記を続けて試験通りの流れで解くことをおすすめします。
学校のテストは1教科のテストが終われば休憩があり、次の教科のテストが始まります。
テスト中は1教科に集中すればすみます。
簿記2級は商業簿記と工業簿記をあわせて120分です。
2科目を休憩なしでするので試験中は時間配分と頭の切り替えが必要になります。
私は初めて簿記2級の過去問題集を解いたとき、受験時間が120分のところ商業簿記だけで100分くらいかかりました。
残りの20分で工業簿記が解きおわるわけがありません。
それでは工業簿記だけで解いてみたらどうだろうとしてみたところ、80分かかりました。
簿記2級の試験配分は商業簿記60点と工業簿記40点のあわせて100点です。
70点以上で合格です。
そのため私は点数の配分の大きい商業簿記を受験時間120分の6割にあたる90分で解きおわるように過去問題集の商業簿記の部分だけ何度も繰り返しました。
商業簿記の部分が90分前後で解きおわるようになってきたころに過去問題集の工業簿記の部分をしようとしたときにはテキストと問題集でしてきたことを結構忘れていました。
試験当日の環境で過去問題集に取り組むことは常に2科目を繰り返すことになるので忘れ防止にもなります。
さらに試験当日には2科目の頭の切り替えが身に付いているようになります。
簿記2級の受験申し込み期間での決断
平成21年2月22日(121回)簿記3級に合格し、
次の6月15日(122回)に簿記2級を受けようとしていました。
期間は約4ヶ月
朝の1~2時間と日中のスキマ時間で約4ヶ月の期間に簿記2級合格を目指す。
試験会場によって受験申し込み期間が違いますが、遅くとも試験日1ヶ月くらい前には受験申込が必要です。ということは、約3ヶ月で受けるかどうかの判断をしなければなりません。
簿記2級商業簿記のテキスト&問題集一体型をひととおりするのに1ヶ月かかりました。
簿記2級工業簿記のテキスト&問題集一体型をひととおりするのに2ヶ月かかりました。
その3ヶ月目にはいり、ようやく過去問題集を開きました。
試験1ヶ月前の受験申し込み期間ギリギリの時です。
平成21年6月15日(122回)の簿記2級を受けるかどうかの判断を過去問題集をはじめる前にしなければならないという状況になったわけです。
もしかしたら1ヶ月で過去問題集を仕上げることができるかもしれないと、簿記3級一発合格した経験から根拠のない自信があり、受験申し込みをしました。
前回でもお伝えしたように、福井商工会議所で受験申込期間が間に合わず、受験申込期間がまだ終わっていなかった鯖江商工会議所で受験申込をしたのですが、それは試験勉強も試験当日に間に合わないことを予言していたのかもしれませんね。
まとめ
簿記2級は簿記3級の商業簿記の試験範囲より一気に広くなり工業簿記も入ってきます。
テキストや問題集の段階では商業簿記と工業簿記と分けて勉強します。
ただし、過去問題集においては商業簿記と工業簿記は分けて解かずに、商業簿記と工業簿記を続けて試験通りの流れで解くことをおすすめします。
過去問題集を正しく使い、試験当日の環境の中に身を置き、問題の流れを十分に身体にたたきこむことで本番では実力を発揮できるのです。
簿記2級合格へのカギは過去問題集にあり!
今日は疲れたー!そんな日にも集中力を高め、持続させる方法もあわせてどうぞ♪
>>集中力を持続させる方法!長時間勉強がはかどるポモドーロ・テクニックとは?
>>集中力サプリ!アドラーフォー(ADLER04)の効果や口コミ・最安値はココ!
>>勉強中の音楽は集中できない!集中できる音楽の取り入れ方とは?
社会人の資格勉強ってどうしてる?効率的に資格勉強するコツもあわせてどうぞ♪
>>資格勉強にまとめノートは役に立たない?記憶に残すノート活用法
>>社会人の勉強場所はどこがいい?資格勉強に最適な7つの勉強場所!
コメント