簿記に興味を持ったけれど、初心者は何級から始めれば良いのか、どのように勉強すれば合格できるのか悩んでいませんか?
この記事では、簿記の基本から各級の特徴、効果的な勉強方法、試験対策までを簡単に解説し、初心者が最初に挑戦するのに適した級をお伝えします。
簿記の学習は決して簡単ではありませんが、正しい方法で学べば必ず合格に近づけます。
あなたの簿記学習がスムーズに進み、目標を達成できるよう、少しでもお役に立てれば幸いです。
簿記とは?
簿記とは、企業や個人の経済活動を記録し、管理するための手法です。収入や支出、資産や負債などの取引を整理・記録することで、経済状況を明確にし、経営判断の基礎を提供します。簿記を正しく行うことで、財務状況を正確に把握し、適切な経営戦略を立てることができます。
簿記の基本原理には、「複式簿記」と「単式簿記」があります。複式簿記は、すべての取引を二つの側面(借方と貸方)から記録する方法で、より詳細な財務状況の把握が可能です。簿記3級では、この複式簿記を学びます。
日商簿記の各級の難易度と合格率
簿記検定はいくつかの団体が行なっていますが、この記事では日商簿記についてお伝えします。
日商簿記は、日本商工会議所が主催する簿記検定試験で、簿記の知識と技術を評価するための代表的な資格試験です。
簿記を学ぶ際に、自分に適した級を選ぶことは重要ですので、ここでは各級の難易度と合格率について説明します。
簿記1級
日商簿記1級は、最も難易度が高いレベルの試験です。この級は、企業の財務会計や管理会計について高度な知識を必要とし、専門的な会計理論や実務に基づく計算が求められます。合格するためには、非常に多くの学習時間と徹底した準備が必要です。
そして、1級の合格率は10%前後と非常に低く、挑戦する受験者の多くが複数回の受験を経て合格しています。
簿記2級
日商簿記2級は、実務に直結するレベルの試験です。この級では、商業簿記に加えて工業簿記の知識も問われます。企業の経理担当者として必要な基礎知識を網羅しており、中小企業の経理実務で役立つスキルを習得できます。1級に比べると難易度は低いものの、それでも十分な学習が必要です。
2級の合格率は20%から30%程度です。試験範囲が広く、計算問題も多いため、しっかりとした準備が合格の鍵となります。
簿記3級
日商簿記3級は、簿記の基礎を学ぶための最初のステップです。この級では、個人事業主や小規模企業で使われる基本的な商業簿記を学習します。初心者でも取り組みやすく、簿記の基本的な考え方や記帳方法を理解することが目標です。
3級の合格率は40%から50%程度です。比較的高い合格率ですが、初めて学ぶ内容が多いため、基礎をしっかりと理解しながら学習を進めることが重要です。
簿記初級
日商簿記初級は、簿記を全く知らない初心者向けの入門レベルの試験です。簿記の基本的な用語や仕組みを学び、簿記の世界への第一歩を踏み出すことができます。試験範囲は限られており、比較的短期間での学習が可能です。
初級の合格率は比較的高く、60%から70%程度です。簡単な内容が中心で、簿記の基礎をしっかり理解できるように構成されています。
簿記初心者は何級からが良い?
簿記初心者がいきなり簿記1級を受けることはまずないでしょう。
簿記初心者には、まず簿記3級から始めていただくのが理想です。もし簿記3級でつまづいた場合は初級から始めることをおすすめします。
3級は実務に直結した基本的な知識を提供し、初級は簿記の基礎中の基礎を短期間で学ぶことができます。
その後、さらに専門的な知識を身につけたい場合は、2級に挑戦することで中小企業の経理や会計業務に役立つスキルを得ることができます。自分の目標や学習ペースに合わせて、最適な級を選びましょう。
ここからは、簿記3級、初級、2級の内容と学習するメリットをお伝えします。
簿記3級の内容と学習メリット
簿記3級では、基本的な商業簿記の知識を学びます。
つまり、簿記の基礎を学ぶための最初のステップとなります。
この級では、商業簿記の基本的な知識を習得します。具体的には、仕訳帳や総勘定元帳などの帳簿の使い方、売掛金や買掛金の処理、決算書の作成方法などを学びます。
簿記3級を学習するメリットは、個人事業主や小規模企業での実務に直接役立つことです。
例えば、自営業者が日々の取引を記録する際や、簡単な財務報告書を作成する際に必要な知識を身につけることができます。
簿記3級は、実際のビジネスシーンで即戦力となるスキルになるでしょう。
簿記初級の内容と学習メリット
簿記初級では、簿記の基礎中の基礎を学びます。
つまり、簿記を全く知らない初心者向けの入門レベルの試験になります。
この級では、簿記の基本的な用語や仕組みを学びます。例えば、貸方と借方の違い、勘定科目の使い方、簡単な取引の記帳方法など、簿記の基本的な要素を理解することができます。
簿記初級を学習するメリットは、短期間での学習が可能であることです。
簿記初級は試験範囲が限られており、比較的短期間で学習を完了することができるからです。
そのため、忙しい人や短期的に簿記の基礎を学びたい人にとって最適です。
初級を取得することで、簿記の基本的な概念を理解し、次のステップに進むための自信をつけることができます。
簿記2級に挑戦するための前提条件
簿記2級は、簿記3級合格後のステップアップとして簿記3級の内容を十分に理解した上で挑戦するのが理想です。
簿記2級では、商業簿記に加えて工業簿記の知識も必要となります。したがって、簿記3級で基礎を固めてから簿記2級に進むことで、スムーズに学習を進めることができます。
簿記3級で学んだ内容が簿記2級の学習の土台となるため、簿記3級を飛ばしていきなり簿記2級に挑戦するのは避けた方が良いでしょう。
簿記2級を学習するメリットは、中小企業の経理や会計業務に役立つことです。
例えば、原価計算や予算管理、資金繰りの計画など、より高度な会計実務を行うためのスキルを身につけることができます。
簿記2級を取得することで、経理の専門職としての信頼性が高まり、キャリアアップの道が広がります。
各級の勉強方法
簿記の各級に合格するためには、適切な学習方法が重要です。
ここでは、簿記3級、初級、2級の学習方法について簡単に説明します。
簿記3級の学習方法
簿記3級の学習には、質の高い教材と参考書を選ぶことが重要です。
次のポイントを考慮して選びましょう。
初心者でも理解しやすい内容が求められるため、基礎から丁寧に解説されているものを選びましょう。
②例題が豊富で実践的な問題が含まれているもの
実際の試験形式に慣れることができるように、例題が豊富で実践的な問題が含まれているものを選びましょう、
③過去問や模擬試験が収録されているもの
試験対策として非常に役立つため、過去問や模擬試験が収録されているものを選びましょう。
具体的には、「簿記3級の教科書」や「合格テキスト簿記3級」などが定評のある教材です。
また、オンライン講座やアプリを活用することで、効率的に学習を進めることができます。
オンライン講座は、動画で解説を受けられるため、独学では理解しにくい部分もわかりやすく学べます。スタディサプリや資格スクエアなどの講座が人気です。
②アプリ
スマートフォンを使って、通勤時間や空き時間に学習できる「スタディングアプリ」などのアプリを活用しましょう。
最後に簿記3級の学習は、計画的に進めることが合格への近道です。
次のようにスケジュールを立ててみましょう。
基礎知識の習得。教材を読み進め、基本的な内容をしっかり理解します。
②次の2ヶ月
過去問や問題集を繰り返し解き、苦手な部分を重点的に復習します。
③最後の1ヶ月
模擬試験を実施し、試験形式に慣れます。本番に向けての総仕上げを行いましょう。
簿記初級の学習方法
簿記初級は、簿記の基礎を短期間で学ぶことを目的としています。
次のポイントを考慮して選びましょう。
初心者にとってわかりやすい内容が重要なため、図解やイラストが多く、視覚的に理解しやすいものを選びましょう。
②簡単な問題から徐々に難易度が上がる構成
学習のステップアップに役立つように、簡単な問題から徐々に難易度が上がる構成のものを選びましょう。
③練習問題やミニテストが豊富に含まれているもの
実践的な練習を可能にするため、練習問題やミニテストが豊富に含まれているものを選びましょう。
具体的には、「簿記初級の教科書」や「入門簿記テキスト」などが適しています。
また、簿記初級の学習には、無料で利用できるオンラインリソースも活用しましょう。
YouTubeは、多くの簿記講師が無料で基礎講座を提供しています。「簿記初級講座」や「初級簿記の基本」などの検索で見つかります。
②ウェブサイト
簿記に関する基礎知識を提供するサイトも多数あります。「簿記の教科書」や「簿記マスター」などが参考になります。
最後に自宅で独学する際は、次のポイントに注意して学習を進めましょう。
毎日少しずつでも学習時間を確保することが大切なため、定期的な学習時間の確保に努めましょう。
②実際に手を動かす
テキストを読むだけでなく、実際に仕訳を記入したり、練習問題を解いたりすることで理解が深まるため、実際に手を動かしましょう。
③フィードバックを受ける
独学でしている場合は一人で勉強しているためわからないことがあるとつまづきやすくなります。オンラインフォーラムやSNSで他の学習者と交流し、質問やアドバイスを受けると良いでしょう。
簿記2級の学習方法
簿記2級は、3級よりも範囲が広く難易度も高いため、上級者向けの教材が必要です。
次のポイントを考慮して選びましょう。
簿記2級の理解を深めるため、詳細な解説や多くの実例が含まれているものを選びましょう。
②工業簿記の分野もカバーしているもの
簿記2級では工業簿記の知識が必須になるため、工業簿記の分野もしっかりカバーしているものを選びましょう。
③過去問や模擬試験が充実しているもの
試験対策として非常に有効な過去問や模擬試験が充実しているものを選びましょう。
具体的には、「簿記2級の教科書」や「合格テキスト簿記2級」などが役立ちます。
また、簿記2級の学習には、計画的な時間管理が重要です。
次のようにスケジュールを立ててみましょう。
基礎知識の習得。特に工業簿記の分野は初めて学ぶ内容が多いため、重点的に学習します。
②次の2ヶ月
過去問や問題集を解き、商業簿記と工業簿記をバランスよく学習します。
③最後の1ヶ月
模擬試験を実施し、本番の試験形式に慣れます。弱点を見つけて重点的に復習しましょう。
最後に、模擬試験についてです。
模擬試験は、試験本番に向けての総仕上げに非常に有効です。
本番と同じ時間で模擬試験を実施し、時間管理の感覚を身につけるため、実際の試験時間を計って解きましょう。
②復習を徹底する
間違えた問題や苦手な分野を重点的に復習することで、理解が深まるため、復習を徹底しましょう。
③模擬試験の結果を分析する
どの分野が弱点なのかを把握し、学習計画に反映させるため、模擬試験の結果を分析しましょう。
各級に応じた適切な学習方法をすることで、簿記の学習を効果的に進めることができます。
簿記3級では基礎を固め、簿記初級では基礎の理解を深め、簿記2級ではより実践的なスキルを習得することを目指しましょう。
計画的な学習と継続的な努力が合格への鍵となります。
試験準備と当日のポイント
簿記試験に合格するためには、試験直前の準備と試験当日の心構えが重要です。
ここでは、試験直前の確認事項と試験当日の心得について簡単に説明します。
試験直前の確認事項
試験直前には、次の重要なポイントを確認しておきましょう。
試験当日に迷わないように、事前に試験会場の場所とアクセス方法を確認しておきましょう。余裕を持って到着できるように計画を立てます。
②持ち物の確認
受験票、筆記用具(シャープペンシル、消しゴム)、計算機(試験規定に合ったもの)など、必要な持ち物を前日に準備しておきます。
③時間配分の確認
各問題にどれくらいの時間をかけるかをあらかじめ決めておきましょう。試験時間内にすべての問題を解くためには、時間管理が非常に重要です。
また、試験直前には、次の対策を行いましょう。
過去問を再度解き直し、間違えた問題や苦手な分野を復習します。これにより、自信を持って試験に臨むことができます。
②重要ポイントの見直し
特に出題頻度の高い項目や、自分が苦手としている分野を重点的に見直します。試験直前に重要ポイントを再確認することで、試験中のミスを減らせます。
③模擬試験のシミュレーション
本番と同じ環境で模擬試験を実施し、時間配分や問題解決のスピードを確認します。これにより、試験当日に落ち着いて対応できるようになります。
試験当日の心得
試験当日は、次の心構えとリラックス方法を心掛けましょう。
試験当日は余裕を持って行動できるように、早めに起床します。朝食をしっかり摂り、エネルギーを補給しましょう。
②深呼吸をする
試験前に緊張を感じたら、深呼吸をしてリラックスします。深呼吸を数回繰り返すことで、気持ちを落ち着けることができます。
③ポジティブな自己暗示を行う
自分に「大丈夫、できる」と言い聞かせ、ポジティブな気持ちで試験に臨みます。自信を持つことが重要です。
また、試験時間を有効に使うためには、次のポイントを心掛けましょう。
試験開始後、まずは全体の問題をざっと見渡し、どの問題から取り組むかを決めます。簡単な問題や得意な分野から始めると良いでしょう。
②時間配分を守る
各問題にかける時間をあらかじめ決めておき、その時間内に解けない場合は次の問題に移ります。時間を上手に管理することで、全ての問題に対応できます。
③見直しの時間を確保する
最後の10~15分は、見直しの時間として確保します。計算ミスや記入漏れをチェックし、確実に得点を取るために最終確認を行いましょう。
簿記試験の準備と当日の心構えは、合格への鍵となります。試験直前には、重要なポイントを再確認し、効果的な直前対策を行いましょう。
また、試験当日は早めに起床し、リラックスして試験に臨むことが大切です。時間配分を守り、全ての問題に対応できるよう計画的に試験を進めることで、合格に近づくことができます。
自信を持って試験に臨み、努力の成果を発揮しましょう。
まとめ|簿記初心者は何級から受ける?簿記3級から受けてみよう!
ここまで、簿記の基本から各級の難易度と合格率、初心者に適した級、効果的な学習方法、そして試験当日の準備までを簡単に説明しました。
まず、簿記3級から始めて基礎を固め、そこでつまづきそうな場合は初級で基礎の理解を深め、簿記3級の内容が十分理解できた上で簿記2級で実践的なスキルを習得するステップが理想的です。
簿記の学習は、初めは難しく感じるかもしれません。
しかし、正しい方法で学べば必ず道が開けます。自信を持って、次の一歩を踏み出しましょう。
コメント